京都放送
[Wikipedia|▼Menu]
略称はKBS[注釈 2]で、テレビ・ラジオともに愛称の「KBS京都」(ケイビーエスきょうと)と呼ばれることが比較的多い[注釈 3]。ただし、ラジオにおいては滋賀県の滋賀放送局による放送内で「KBS滋賀」を使用することがある。
概要

1951年にラジオ局として開局。「京都放送株式会社」(愛称:ラジオ京都(ラジオきょうと)。現在とは逆に、会社の種類が末尾に付く)として設立された。1964年10月に社名、局名を近畿放送(きんきほうそう)に変更。1969年4月にテレビ局を開局(愛称:近畿放送テレビ)。ラテ兼営への移行は日本で最後であり、ラジオ開局からテレビ開局までの間隔が17年4ヶ月と、日本のラテ兼営局としては一番長かった。

1994年9月22日イトマン事件に絡み会社更生法の適用を申請し、事実上倒産したが、放送自体は1日も途切れることなく継続し、1995年10月に社名を「株式会社京都放送」に変更。改めて歩を進め、現在に至っている(詳細は後述)。

現在の「KBS京都」の愛称は、1981年昭和56年)の開局30周年を記念して制定され、現在にいたるまで親しまれている[注釈 4]

2006年平成18年)4月から、局初のラジオ・テレビ共通マスコットキャラクターとして、賀茂なすをモチーフとしたカモン・ナスが採用されていた。それまでは、ラジオに限り「ラジタン」(黄色の男の子)と「ラジリン」(ピンク色の女の子)が使用されており、2011年1月には新キャラクターの登場が告知されたものの、2014年3月時点では「カモン・ナス」がそのまま使われていた。2021年現在では「カモン・ナス」を含め、マスコットキャラクターは使われていない。

ラジオ・テレビ共通のスポーツテーマ音楽フランツ・フォン・ブロン(ドイツ語版)『ヨーロッパ万歳』(Heil Europa Marsch)である。

また1981年の開局30周年事業の一環で同局のイメージソングとして京都市出身の尾崎亜美に「My Shiny Town」を書き下ろしてもらった。この曲は同年5月5日に発売されたシングル「Love Is Easy」(7A-0075)のカップリングにもなっている。尾崎は京都府立山城高等学校時代にKBSラジオのオーディション番組「アクションヤング大丸」に出場したことがあり、そういう縁もあっての依頼であった。なおKBSでは今でもラジオのオープニング(毎週月曜午前4時55分頃)としてこの曲がフルでかかっている。

2021年令和3年)4月1日、テレビ・ラジオ兼営民放局だった毎日放送が、ラジオ放送事業をMBSラジオに分社したため、近畿地方における唯一のテレビ・ラジオ兼営民放局となった[注釈 5]
事業所[5]

本社

京都府京都市上京区烏丸通一条下ル龍前町600番地の1

放送では「京都市上京区烏丸上長者町」と称され、かつては番組宛ての郵便物の宛先として案内されていた。



滋賀支社(KBS滋賀

滋賀県大津市京町4丁目3番33号 京都新聞滋賀プレスビル3階

スタジオが設置される。



東京支社

東京都中央区銀座8丁目2番8号 京都新聞銀座ビル7階

専用のスタジオ(GINZA-POPスタジオ[6])が設置されており、一時期はラジオの生番組を放送していた。



大阪支社

大阪府大阪市北区堂島1丁目5番17号 堂島グランドビル6階


廃止


京都北支局

京都府福知山市篠尾新町1丁目101番地 京都新聞ビル3階


京都南支局

京都府宇治市広野町西裏88番6号 京都新聞社南部支社3階


滋賀放送局(KBS滋賀)

滋賀県彦根市立花町6番19号 OBPビル内


資本構成

企業・団体の名称、個人の肩書は当時のもの。出典:[3][7][8][9]
2023年3月31日

資本金発行済株式総数株主数
20億6200万円52,480株50

株主株式数比率
京セラ7,500株14.29%
関西テレビ放送5,000株09.52%
ワコール3,200株06.10%
京都新聞社2,600株04.95%
オムロン2,600株04.95%
任天堂2,600株04.95%
フジ・メディア・ホールディングス2,500株04.76%
京都銀行1,600株03.04%

過去の資本構成1978年3月31日

資本金授権資本1株発行済株式総数株主数
5億円20億円50円10,000,000株266

株主株式数比率
京都新聞社4,111,651株41.11%
白石古京 [注釈 6][注釈 7]0,874,442株08.74%
京都新聞事業0,600,000株06.00%
京阪電気鉄道0,502,772株05.02%
宝酒造0,335,577株03.35%
1992年3月31日

資本金授権資本1株発行済株式総数株主数
20億円80億円50円40,000,000株264

株主株式数比率
京都新聞社807万株20.17%
キョート・ファイナンス732万株18.30%
国際教育アカデミー430万株10.75%
関西新聞社200万株05.00%
京都信用金庫200万株05.00%
日本ドリーム観光200万株05.00%
京都銀行100万株02.50%
2003年3月31日

資本金発行済株式総数株主数
17億5000万円40,000株51

株主株式数比率
京セラ6,000株15.00%
関西テレビ放送4,000株10.00%
京都新聞社2,000株05.00%
オムロン2,000株05.00%
ワコール2,000株05.00%
任天堂2,000株05.00%
フジテレビジョン2,000株05.00%
京都銀行1,200株03.00%
吉本興業1,200株03.00%
京都放送従業員持株会1,050株02.62%
京都府1,000株02.50%
京都市1,000株02.50%

沿革ラジオ京都時代のロゴ(1951年 - 1964年)近畿放送時代のロゴ(1964年 - 1981年)

KBS京都のあゆみを参照。

1951年昭和26年)

4月 - 民間放送初の予備免許

6月 - 京都放送株式会社(呼称・ラジオ京都、KHK 本社とスタジオは中京区烏丸二条上る蒔絵屋町 旧京都商工会議所ビル)創立。

12月19日 - ラジオ放送本免許交付(コールサインJOBR 周波数1140kc 初代送信所北区衣笠山に設置)。

12月24日 - 民間放送事業者では5番目に開局(当初ラジオ単営)。17:00ラジオ放送開始(コールサインJOBR 周波数1140kc 出力500W)。翌日開局したラジオ東京(現:TBSラジオ)の番組を中心に編成。


1958年(昭和33年) - 京阪神急行電鉄(現:阪急阪神ホールディングス)、産業経済新聞社京都新聞社神戸新聞社、神戸放送(現:ラジオ関西)と共に大関西テレビ放送(現:関西テレビ放送)を設立。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:192 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef