京都府旗
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

京都府は廃藩置県から日が浅い明治3年1870年7月の告示で「官員非常及平常ノ旗章提灯ヲ定ム」として赤・白・赤のティアスト・パー・ペイル(縦三分割)を採り入れたペルーの国旗に類似したデザインの旗を定めており、この旗は日本の都道府県旗として最古のものとされている[1]。しかし、この時に制定された旗は官吏の標章に用途が限定されていたため一般に馴染みのあるものではなく[1]、いつ頃まで府旗として使われていたのかは定かではない。

現行の府章および府旗は日本国憲法の公布30周年を記念し、公募により選定されたデザインを基にして1976年昭和51年)11月2日に制定された[2]。古都の格調高い土地柄を表す六葉の中に人型を象った「京」を配置し、府民のまとまりと力の結びつきを表現している。
現行府旗制定以前の代用旗1870年(明治3年)に制定されたペイル(縦三分割)の府旗京都府体育協会旗(1946年制定)

現在の府旗が制定される以前は1946年(昭和21年)に制定された京都府体育協会の三色旗国民体育大会等の行事において代用されていた[3][4]

臙脂コバルトブルー濃紺の三色は青年の情熱と京都の山紫水明をそれぞれ表しており、同協会では会誌を『三色旗』、府のスポーツ振興に功労のあった人物に対する表彰を「三色旗功労賞」とするなどこの旗にちなんだ名称を多用している。
参考文献、注釈[脚注の使い方]

藤沢優『世界の国旗・国歌総覧 付・日本都道府県別県旗県歌総集』(岩崎書店1976年ISBN 4-265-80005-X

苅安望、西浦和孝『日本「地方旗」図鑑解読編 ふるさとの旗を読む』(えにし書房2017年ISBN 978-4-908073-39-7

出典^ a b 苅安・西浦(2017), p69
^京都府の府章の制定
^ 苅安・西浦(2017), p72
^ 藤沢(1976), p472

外部リンク

京都府

府章をつくったわけは?

府章はなにをあらわしているの?










日本の都道府県旗
北海道地方

北海道

東北地方

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

関東地方

茨城県

栃木県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川県

中部地方

新潟県

富山県

石川県

福井県

山梨県

長野県

岐阜県

静岡県

愛知県

近畿地方

三重県

滋賀県

京都府

大阪府

兵庫県

奈良県

和歌山県

中国地方

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

四国地方

徳島県

香川県

愛媛県

高知県


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef