京都市
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1957年(昭和32年)- 北桑田郡京北町の一部(大字広河原)を左京区に[* 11]久世郡淀町を伏見区に編入。

1959年(昭和34年)11月1日 - 乙訓郡久世村を南区に、同郡大原野村を右京区に編入。

1961年(昭和36年)

5月30日 - 市内で政治活動防止法(原文ママ)に反対する京都府学生自治連合のデモ隊と警官隊が衝突。双方に重軽傷者69人[44]

6月3日 - 5月30日に引き続きデモが行われ、デモ参加者249人、警官33人が負傷。

8月1日 - 京都市電北野線が廃止。


1964年(昭和39年)

7月29日 - 山ノ内浄水場給水開始(1966年(昭和41年)11月25日完成、2013年(平成25年)3月廃止)。

10月1日 - 東海道新幹線京都駅開業(この際、市民運動が起こった。※ 詳細は、鉄道と政治#京都駅を参照。)


1966年(昭和41年)- 国立京都国際会館が開館。

1968年(昭和43年)8月6日 - 新山科浄水場が一部完成、給水開始(1970年(昭和45年)11月竣工[45]

1969年(昭和44年)10月1日 - トロリーバス廃止。

1976年(昭和51年)10月1日 - 東山区を分区して山科区成立。右京区を分区して西京区成立。

1978年(昭和53年)10月1日 - 市電全廃。

1981年(昭和56年)5月29日 - 市営地下鉄初の路線として、烏丸線が部分開業。

平成

1994年平成6年)-「古都京都の文化財」がユネスコ世界遺産に登録される。

1995年(平成7年)1月17日 - 阪神淡路大震災が発生し、震度5の揺れを観測した[46]。市内の寺院では像が折れたり、ビルの窓ガラスが散乱するなどの被害を受けた。また市内の鉄道が運転を見合わせるなどした。

1997年(平成9年)- 第3回気候変動枠組条約締約国会議(地球温暖化防止京都会議、COP3)開催。「京都議定書」採択。

2004年(平成16年)12月20日 - 宇治市と境界変更。

2005年(平成17年)4月1日 - 北桑田郡京北町を合併、右京区に編入。

2013年(平成25年)9月16日 - 台風18号による豪雨・洪水災害。桂川が氾濫し、嵐山、桂、羽束師、淀など複数地区に浸水被害。市は26万人余に避難指示。同日京都府に発令された大雨特別警報は国内初。

2016年(平成28年)

3月25日 - 左京区と右京区の一部が京都丹波高原国定公園に指定される/都道府県庁所在地にある国定公園は稀有である。

6月 - 京都府暴力団排除条例が改正されたことを契機に、木屋町および祇園に暴力団排除特別強化地域が設定。暴力団員などによるみかじめ料の要求も、飲食業者などからの支払いも禁止。支払った側にも1年以下の懲役又は50万円以下の罰金が課される[47]


2017年(平成29年)1月4日?2018年(平成30年)1月3日 - 大政奉還百五十周年記念プロジェクト(大政奉還から150年の節目を迎えるにあたり、幕末維新に京都で活躍した先人達と縁を持つ都市に参画を呼び掛け、相互に交流・連携を図る記念事業)の開催[48]

2018年(平成30年)6月18日 - 大阪府北部地震が発生し、市内各所で震度5強や5弱の揺れを観測した。

令和

2023年(令和5年)3月27日 - 文化庁が市内へ移転。中央省庁の京都移転は明治以来初[49]

政治京都市略章
行政詳細は「京都市役所」を参照
財政詳細は「京都市役所#財政」を参照

財政は、2008年(平成20年)7月23日に門川大作市長(当時)が同市の都市経営戦略会議で2011年度の実質赤字比率が推計で27%に達する見通しを発表し、財政再建団体への転落を示唆した[50]。行財政改革により2010年度から黒字が続いたが、2020年、基金が2026年度に払底し2028年度に財政再生団体に指定される財政破綻の恐れがあることを公表した[51]。しかし2022年、税収や国からの地方交付税が大幅に伸びたことから、一般財源の収支均衡を22年ぶりに達成。市長は財政破綻はしないと言明した[52]

京都市は日本有数の歴史的都市であるにもかかわらず、20世紀末から財政状態の不健全性が指摘されている[53]固定資産税を徴収できるマンションが少ない、固定資産税がかからない寺社仏閣が多い、納税義務のない学生が多いなどの理由で1人当たりの税収が少ないほか、巨額赤字を抱える京都市営地下鉄東西線などの大規模投資や社会福祉・減災などの市独自施策のため[54][55][56]、将来の借金返済に充てるための公債償還基金を計画外に取り崩して財政運営を行っていたことにより[57]、京都市は深刻な財政難に苦しめられている[58]。ただし市営地下鉄は2015年度から2019年度は黒字となっていた。この財政難のためバス・地下鉄の敬老乗車証制度の見直しなど市民サービスのカットが行われた。

他の自治体との比較では、1人当たりの債務に着目して作成されたランキングで全国の自治体のうち2021年度末にワースト7位とする例などがある[59]
市長詳細は「京都市長」を参照

現職市長 - 松井孝治(まつい こうじ)

シンボルカラー

京都市の公式サイト「 ⇒京都市情報館」の外郭色はである。
議会市内で行われる時代祭には、議長や副議長も歴史的な衣装をまとって参加する(写真は2009年の様子。右から繁隆夫市会議長と安孫子和子市会副議長。肩書はいずれも当時)

京都市では慣例により市議会を市会と呼称する。これは大阪神戸横浜名古屋の各市でも同様である。
市会詳細は「京都市会」を参照

議員定数は67人である。

議長(第85代):田中明秀(所属会派:自由民主党京都市会議員団、2021年(令和3年)5月20日就任)

副議長(第91代):吉田孝雄(所属会派:公明党京都市会議員団、2021年(令和3年)5月20日就任)

会派構成

会派名議員数所属党派
自由民主党京都市会議員団18自由民主党
維新・京都・国民市会議員団18京都維新の会10・京都党5・国民民主党3
日本共産党京都市会議員団14日本共産党


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:419 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef