京都市
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 向島線 向島駅-大川原間
^ 空谷橋停留所が西京区にある。
^ ただし、街路が市街地の途中で途切れたり別の通りと合流する(多くの場合は別の名称になる)場合や、必ずしも直線ではない場合もある。また、ごく一部に東西・南北の方向ではない(斜め方向の)街路(例:後院通)や、同じ街路であるにも関わらず一部区間だけ違う呼称を用いる(例:大和大路通の縄手通)事例もある。
^ 現在、公的な書類ではひらがなの送り仮名しか認められていないが、伝統的にはカタカナで「上ル・下ル」と表記するのが通例であり、現在でも広く用いられている。なお、いずれの場合も「上ガル」「下ガル」「上がる」「下がる」とは表記しない。
^ 1889年(明治22年)の市制施行時から市域であった場所でも、一部に「祇園町北側」や「本町○○丁目」など、通り名による表記を付さない町もある。

出典^ “へいあんきょう【平安京】 。へ 。辞典”. 学研キッズネット. 2024年4月5日閲覧。
^ “京都市中京区役所:区民ライターがゆく!頑張る中京人・魅力再発見(伝統産業)”. 京都市情報館. 2024年5月6日閲覧。
^ “京都都市圏自治体ネットワーク”. 2023年4月9日閲覧。
^ “文化庁及び文化関係独立行政法人京都移転の提案” (2016年1月). 2023年4月9日閲覧。[1]、[2]。
^ 「【始動 文化庁 京都へ】<中>「文化首都」発信へ期待…茶道・華道・食が集積 連携カギ」『読売新聞オンライン』、2023年3月17日。オリジナルの2023年3月21日時点におけるアーカイブ。
^ “京都市”. イクレイ日本. 2017年11月28日閲覧。
^ “京都の杉が高さ日本一 62.3メートルと確認”. 日本経済新聞. (2017年11月28日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23992330Y7A121C1AC8000/ 
^ 日本放送協会 (2022年10月18日). “京都市 国内有数の観光地が人口減少数2年連続最多 なぜ?対策は? 。NHK 。ビジネス特集”. NHKニュース. 2024年2月16日閲覧。
^ 日本放送協会 (2022年10月18日). “京都市 国内有数の観光地が人口減少数2年連続最多 なぜ?対策は? 。NHK 。ビジネス特集”. NHKニュース. 2024年2月16日閲覧。
^ “京都市、高さ制限緩和25日から 京都駅南側や市東部”. 日本経済新聞 (2023年4月18日). 2024年2月16日閲覧。
^ “都道府県庁間の距離”. 国土地理院. 2019年2月22日閲覧。
^ “平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. 2023年4月24日閲覧。
^ “観測史上1?10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2023年4月24日閲覧。
^ “平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. 2023年4月24日閲覧。
^ a b “京都市統計ポータル/推計人口 時系列データ”. 2023年7月1日閲覧。
^ “町名証明書”. 京都市情報館 (2020年3月31日). 2022年10月13日閲覧。
^ 今尾恵介『住所と地名の研究』新潮社、2004年、92頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-10-603535-9。 
^ 京都市 編『京都市 地名・町名の沿革』1994年、95頁。 
^ “結果表1”. 日本の地域別将来推計人口(平成30(2018)年推計). 国立社会保障・人口問題研究所. 2018年12月21日閲覧。
^ “京都市統計ポータル/推計人口”. 京都市. 2022年9月20日閲覧。
^ “「住む場所も働く場所もない」観光都市世界一・京都が2年連続人口減少数ワースト1の残念すぎる理由”. PRESIDENT Online (2022年9月20日). 2022年9月20日閲覧。
^ 令和2年国勢調査 都道府県・市区町村別の主な結果
^ ベアトリス・M・ボダルト=ベイリー『ケンペルと徳川綱吉 ドイツ人医師と将軍との交流』中央公論社 1994年 p.95
^ 工藤泰子「 ⇒明治初期京都の博覧会と観光」『京都光華女子大学研究紀要』第46巻、京都光華女子大学、2008年12月、77-100頁、NAID 110006977012。 “博覧会一覧(年表)”. 国立国会図書館. 2014年1月12日閲覧。
^ 小野芳朗『水の環境史「京の名水」はなぜ失われたか』(PHP新書) PHP研究所、2001年 p81(参考)ISBN 9784569616186
^ 明治12年11月1日京都府第418号布達『京都府府令達要約. 自明治元年至明治13年』、652-654頁(NDLJP:788398/328)
^ 明治16年1月12日京都府甲第3号布達『京都府府令達要約. 明治16年 第4編上巻』、2頁(NDLJP:788402/49)
^ 明治21年6月25日京都府府令第72号「山城國南禪寺村外八ヶ村京都市街地ヘ編入ノ件」『京都府府令達要約. 明治21年 第9編上巻』、199-200頁(NDLJP:788410/138)
^ 国立文化財機構概要 2020、独立行政法人国立文化財機構、15頁
^ 「京都帝國大學ニ關スル件」『官報』明治30年6月22日付(第4190号)、1897年6月22日、296頁(NDLJP:2947477/5)
^ “水道事業110年の概要”. 京都市上下水道局 (2022年4月1日). 2022年10月13日閲覧。
^ “松ケ崎浄水場のあらまし”. 京都市上下水道局 (2019年5月21日). 2022年10月13日閲覧。
^ 植村善博著『京都の治水と昭和の大水害』(文理閣)第5章「昭和9年室戸台風」より
^ 植村善博著『京都の治水と昭和の大水害』(文理閣)第6章「昭和10年6月京都大水害」より
^ 植村善博著『京都の治水と昭和の大水害』(文理閣)第6章「昭和10年6月京都大水害」・169頁「9 昭和10年8月水害」より
^ 六大府県で味噌、醤油の割当配当(昭和17年1月8日 朝日新聞(夕刊))『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p124 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
^ a b 川口朋子「「非戦災都市」京都における建物疎開の戦後処理と法的規定」『人文学報』第104号、京都大学人文科学研究所、2013年3月29日、113-136頁、hdl:2433/189490。 
^ 『戦争のなかの京都』(中西宏次著、岩波ジュニア新書、2009年、p141)による
^ 中西前掲書p143
^ 中西前掲書、p144
^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、71頁。ISBN 9784816922749。 
^ 「今度は近畿に豪雨」『日本経済新聞』1951年(昭和26年)7月12日3面
^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、82頁。ISBN 9784816922749。 
^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、152頁。ISBN 9784816922749。 
^ “新山科浄水場のあらまし”. 京都市上下水道局 (2017年9月13日). 2022年10月13日閲覧。)
^ 阪神淡路大震災(兵庫県南部地震)概要
^ “祇園・木屋町暴力団排除宣言”. 京都府警察 (2016年). 2022年8月17日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:419 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef