京都市
[Wikipedia|▼Menu]
^ 明治12年11月1日京都府第418号布達『京都府府令達要約. 自明治元年至明治13年』、652-654頁(NDLJP:788398/328)
^ 明治16年1月12日京都府甲第3号布達『京都府府令達要約. 明治16年 第4編上巻』、2頁(NDLJP:788402/49)
^ 明治21年6月25日京都府府令第72号「山城國南禪寺村外八ヶ村京都市街地ヘ編入ノ件」『京都府府令達要約. 明治21年 第9編上巻』、199-200頁(NDLJP:788410/138)
^ 国立文化財機構概要 2020、独立行政法人国立文化財機構、15頁
^ 「京都帝國大學ニ關スル件」『官報』明治30年6月22日付(第4190号)、1897年6月22日、296頁(NDLJP:2947477/5)
^ “水道事業110年の概要”. 京都市上下水道局 (2022年4月1日). 2022年10月13日閲覧。
^ “松ケ崎浄水場のあらまし”. 京都市上下水道局 (2019年5月21日). 2022年10月13日閲覧。
^ 植村善博著『京都の治水と昭和の大水害』(文理閣)第5章「昭和9年室戸台風」より
^ 植村善博著『京都の治水と昭和の大水害』(文理閣)第6章「昭和10年6月京都大水害」より
^ 植村善博著『京都の治水と昭和の大水害』(文理閣)第6章「昭和10年6月京都大水害」・169頁「9 昭和10年8月水害」より
^ 六大府県で味噌、醤油の割当配当(昭和17年1月8日 朝日新聞(夕刊))『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p124 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
^ a b 川口朋子「「非戦災都市」京都における建物疎開の戦後処理と法的規定」『人文学報』第104号、京都大学人文科学研究所、2013年3月29日、113-136頁、hdl:2433/189490。 
^ 『戦争のなかの京都』(中西宏次著、岩波ジュニア新書、2009年、p141)による
^ 中西前掲書p143
^ 中西前掲書、p144
^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、71頁。ISBN 9784816922749。 
^ 「今度は近畿に豪雨」『日本経済新聞』1951年(昭和26年)7月12日3面
^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、82頁。ISBN 9784816922749。 
^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、152頁。ISBN 9784816922749。 
^ “新山科浄水場のあらまし”. 京都市上下水道局 (2017年9月13日). 2022年10月13日閲覧。)
^ 阪神淡路大震災(兵庫県南部地震)概要
^ “祇園・木屋町暴力団排除宣言”. 京都府警察 (2016年). 2022年8月17日閲覧。
^記念プロジェクトについて 大政奉還百五十周年記念プロジェクト公式サイト
^ “文化庁、京都の新庁舎で業務スタート…明治以来初めての中央省庁の地方移転”. 読売新聞. (2023年3月27日). https://www.yomiuri.co.jp/culture/20230327-OYT1T50053/ 
^ 京都未来まちづくりプラン - 京都市
^ “京都市、28年度にも財政破綻の恐れ…来年度の財源不足500億に”. 読売新聞. (2020年12月2日). https://www.yomiuri.co.jp/national/20201201-OYT1T50242/ 
^ “「京都市は破綻しない」 門川大作市長が会見、市税が過去最高「財政難克服に道筋」”. 京都新聞 (2023年2月6日). 2023年2月11日閲覧。
^ 本市の財政状況
^ “本市の財政状況が非常に厳しい状況に至った要因”. 第2回京都市持続可能な行財政審議会 (2020年8月17日). 2024年2月18日閲覧。
^ “第2回京都市持続可能な行財政審議会 摘録” (2020年8月17日). 2024年2月18日閲覧。
^ “第2回審議会における議論のまとめ”. 第3回京都市持続可能な行財政審議会 (2020年9月16日). 2024年2月18日閲覧。
^ “基金取り崩しの「禁じ手」から脱却、京都市22年ぶりに黒字…税収が過去最高”. 読売新聞オンライン (2023年8月3日). 2024年2月16日閲覧。
^ “財政難に人口減少、岐路に立つ京都市 成長の解は”. 日本経済新聞 (2022年12月25日). 2024年2月16日閲覧。
^ 磯道真 (2023年1月20日). “3位は北九州市、2位は士別市、1位は…「2022年貧乏自治体ランキング」市区編ワースト200”. プレジデントオンライン. https://president.jp/articles/-/65582 
^49のソコヂカラ・「シンプルイズベスト」の項[リンク切れ]
^“違反看板ゼロ正念場 京都市条例9月完全施行”. 京都新聞. (2014年5月28日). ⇒http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140528000022 
^ “都市間交流宣言:龍馬の絆で結ぶ協定 全国8市区、観光・防災で交流へ”. 毎日新聞. (2014年11月16日). ⇒オリジナルの2015年7月6日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/dWs14 
^ a b“西郷ゆかりの5自治体が交流連携 龍郷町で共同宣言”. 南海日日新聞. (2018年8月20日). ⇒http://www.nankainn.com/local/%E8%A5%BF%E9%83%B7%E3%82%86%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%AE%EF%BC%95%E8%87%AA%E6%B2%BB%E4%BD%93%E3%81%8C%E4%BA%A4%E6%B5%81%E9%80%A3%E6%90%BA%E3%80%80%E9%BE%8D%E9%83%B7%E7%94%BA%E3%81%A7%E5%85%B1%E5%90%8C 
^ 相互交流宣言(京都市) - 会津若松市
^ a b 越市長のスマイル日記(平成24年5月)-みやこサミット交流宣言[リンク切れ]
^ 他都市等との観光交流 - 新潟市
^ 姉妹・友好交流都市 - 向日市
^ 公衆無線LAN KYOTO Wi-Fiが使えるようになりました!! - 宇治市
^ “京都市例規集 姉妹都市盟約宣言”. 2015年7月6日閲覧。
^ 友好都市・世界歴史都市連盟 - 京都市
^ “日・インド両首脳による京都訪問”. 首相官邸 (2014年8月31日). 2019年9月7日閲覧。
^ “台南市との交流推進協定締結式について”. 2021年7月1日閲覧。
^ 総務省|近畿管区行政評価局|管内行政機関等連絡先一覧
^ 駐日外国公館リスト
^ “H31.1.27 西勧修寺消防出張所が運用を開始しました!”. 京都市消防局 (2019年2月28日). 2022年10月13日閲覧。
^ “県民経済計算”. 内閣府. 2017年10月7日閲覧。
^ “ ⇒京都市市民経済計算”. 京都市. 2018年9月4日閲覧。
^ きょうと修学旅行ナビ 。歴史・文化を学ぶ 。京都の産業
^ "産学官連携ジャーナル2009年1月号". 科学技術振興機構.
^ “京都がスタートアップの街として注目されるワケ”. Forbes JAPAN. 2021年12月29日閲覧。
^京都市市庁舎(北庁舎・本庁舎)への電気供給を開始 - エネット(2009年4月1日付、2012年8月6日閲覧)
^大量保有報告書、京都市、2021年5月7日
^平成27年京都府統計書 第11章 電気・ガス・水道、京都府政策企画部企画統計課情報分析担当
^ 京の小水力発電3候補 - 京都新聞(2012年3月12日付夕刊1面)

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:419 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef