京都市営地下鉄
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 『佛教大学学報』通巻31号
^ “【令和3年3月実施】市バス新ダイヤ及び地下鉄のコトキン・ライナー(終電延長)の休止”. 京都市交通局 (2021年1月23日). 2021年1月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月20日閲覧。
^ “【広報資料】各種割引乗車券等の抜本的見直し及び現行乗車券の取扱いについて”. 京都市交通局 (2021年5月30日). 2021年5月26日閲覧。
^ 【広報資料】「京都 地下鉄・バス ICポイントサービス」の御利用方法等について - 京都市交通局、2022年12月6日
^ a b c d ポイントサービスの導入に伴い廃止する割引乗車券及び割引サービスの取扱いについて - 京都市交通局、2023年1月16日
^ a b c d e “定期券以外の運賃(地下鉄)”. 京都市交通局公式サイト (2019年10月1日). 2019年10月7日閲覧。
^ “消費増税、地下鉄や二条城も値上げ 京都市、10月から78項目”. 京都新聞 (京都新聞社). (2019年5月4日). オリジナルの2019年10月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20191003173414/https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20190503000129 2019年10月3日閲覧。 
^ “現行・改定運賃比較表(地下鉄)”. 京都市交通局 (2019年9月5日). 2019年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月3日閲覧。
^ a b “乗継割引サービス【ICOCAやPiTaPaなど全国10種類の交通系ICカードが対象】”. 京都市交通局公式サイト (2019年3月16日). 2019年4月16日閲覧。
^ “「トラフィカ京カード」による乗継割引”. 京都市交通局公式サイト (2019年3月16日). 2019年4月16日閲覧。
^ 『鉄道ファン』通巻233号p33
^ 『鉄道ピクトリアル』通巻364号p24
^ “京都市交通局市バス・地下鉄事業経営ビジョン(2019年度?2028年度)” (PDF). 京都市交通局 (2019年3月). 2019年3月29日閲覧。
^ 車両デザインの入札には3社が応札した。残りの2社の入札価格は、近畿車輛は396万円、川崎重工業は445万円だった。“ ⇒入札執行結果詳細<物品> 入札番号:4293000510”. 京都市交通局. 2018年12月2日閲覧。
^ 京都市営地下鉄の新造車両、デザイン検討は「1円」…J-TRECが落札、予定価格500万円 - Responce 2017年9月1日17時発信、2018年7月31日閲覧。
^ “地下鉄烏丸線の新型車両「より近未来的な」外観に 内装もデザイン決定 京都市交通局”. 乗りものニュース. (2019年3月29日). https://trafficnews.jp/post/84856 2019年8月19日閲覧。 
^ “京都市交通局殿が烏丸線に導入する新型車両受注に関するお知らせ”. 近畿車輛 (2019年9月6日). 2019年11月12日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2022年9月18日閲覧。
^ 『鉄道ファン』通巻441号p88
^ 『鉄道ファン』通巻426号p61
^ 京都市交通局の ⇒財政状況についておよび京都市の交通局決算の概要、交通局主要施策の概要より。2024年3月2日閲覧。令和5年度は見込、令和6年度は当初予算。
^ “ ⇒平成22年度京都市交通事業事務事業評価”. 京都市交通局 (2010年9月). 2015年1月23日閲覧。
^ “経営健全化計画完了報告書”. 京都市. 2019年3月29日閲覧。および、京都市交通局市バス・地下鉄事業経営ビジョン【改訂版】
^ “ ⇒予算及び決算について”. 京都市交通局. 2015年1月23日閲覧。
^ 京都市、JR京都駅南側などで建物の高さ規制を緩和へ…子育て世代の定住・企業誘致を図る:地域ニュース : 読売新聞オンライン
^ a b c d e f g h i j k l “ ⇒令和3年度 地下鉄事業の現況”. 一般社団法人 日本地下鉄協会. 2022年9月11日閲覧。
^ a b c d e f “ ⇒京都市営地下鉄”. 一般社団法人 日本地下鉄協会. 2015年1月23日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k l m “ ⇒京都市営地下鉄 車両”. 一般社団法人 日本地下鉄協会. 2015年1月23日閲覧。
^ “平成26年度京都市交通事業予算概要” (PDF). 京都市交通局 (2014年2月7日). 2014年2月22日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2015年1月23日閲覧。
^ “ ⇒京都市営地下鉄烏丸線烏丸御池駅に可動式ホーム柵設置”. railf.jp 鉄道ニュース (2014年11月26日). 2015年1月13日閲覧。
^ “京都市交通局殿向東西線ホームドア”. 川崎重工業. 2015年1月22日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2015年1月23日閲覧。

参考文献
雑誌記事

森田久男「障害者運動と福祉政策 京都市地下鉄をめぐって」『佛教大学学報』第31号、1981年。 

鉄道ファン』通巻233号(1980年9月・交友社

久保恵信「来春オープンです 京都の地下鉄」 pp. 32-37

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:103 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef