京都大学
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

運営主体である熊野寮自治会は京都大学によって「自治会としての責務を果たす意思と能力がない」と判断されている[38]

地塩寮
YMCA寮。定員30名。

女子寮
女子学生のみ入寮可能。定員35名。

室町寮
大学院生向けの寮。定員19名。
文化財
国宝


今昔物語集 - 鈴鹿本9冊(図書館)

山科西野山古墳出土品 一括

重要文化財


清風荘

主屋、離れ、土蔵、附属屋、詰所、納屋、茶室、供待、袴付および待合、第一中門、第二中門、正門


紙本著色聖母十五玄義・聖体秘跡図1面 附:竹筒等1合2本

古今集注(藤原教長撰)(図書館)

万葉集巻十六(尼崎本)(図書館)

幼学指南鈔(巻第七、第二十二中)(図書館)

孝経述議(図書館)

中庸(朱熹章句)(図書館)

周礼疏(単疏本)(図書館)

永昌記 6巻

大御記〈自筆本(永保元年具注暦)1巻、古写本5巻〉

清原家家学書 31種(図書館)

知信記天承二年春記)(図書館)

範国記長元九年夏秋冬記)(図書館)

兵範記(自筆本19巻、古写本6巻)(図書館)

長講堂領目録

教王護国寺文書 354巻、27帖、6幅

朝鮮国書 3通

過所船旗(文永九年二月日(麻布))・秦家文書108通

檜扇2握(壬生家伝来)附:三条実万書状1通

安祥寺資財帳

大和唐古遺跡出土品 一括

長持形石棺 京都府城陽市久津川車塚古墳出土

京都府椿井大塚山古墳出土品 一括

金銅骨蔵器・石櫃 兵庫県宝塚市米谷出土

ジョサイア・コンドル建築図面 468枚(建築学科保管)

※「(図書館)」とあるものは京都大学附属図書館保管、保管先注記のないものは京都大学総合博物館保管
登録有形文化財


楽友会館

基督教青年会会館 大学にあるYMCA館の現存最古例

人文科学研究所附属漢字情報研究センター

総合人間学部正門(旧第三高等学校正門)、総合人間学部門衛所(旧第三高等学校門番所)

尊攘堂

農学部演習林事務室

農学部表門および門衛所

文学部陳列館

本部構内正門(旧第三高等中学校正門)

理学部附属地球熱学研究施設

対外関係
産官学連携・ベンチャー支援

産官学連携本部を設置して、出資やインキュベーション施設の運営などにより、京大発ベンチャー企業の育成や産学連携に取り組んでいる[39]。2014年にベンチャーキャピタル京都大学イノベーションキャピタルを設立した。また、2018年には産学連携を橋渡しする京大オリジナル株式会社を設立した[40]
他大学との協力

京都にある各大学と連携して、首都圏での情報発信や交流の窓口となる「京都アカデミアフォーラム in 丸の内」を東京・丸の内に開設している。参画しているのは京都外国語大学京都光華女子大学京都工芸繊維大学京都市立芸術大学京都女子大学京都精華大学京都美術工芸大学同志社女子大学[41]
社会との関わり
京都学派西田幾多郎

京都大学の教授として多くの哲学者を育成した西田幾多郎田辺元らは、京都学派と呼ばれる学派を形成し、日本における哲学の理論形成に影響を与えた。京都学派の思想については、今なお世界各国で研究が続いている。詳細は「京都学派」を参照
社会に影響を与えた事件・出来事
澤柳事件

京都帝国大学では学問の自由大学の自治の観点から、慣行的に教授の任免を教授会が行ってきた。しかし1913年、文部省が任命した澤柳政太郎総長は、教授会の同意なく文科大学と理工科大学の7名の教授を免官した。法科大学(後の法学部)は「教授の人事権は教授会にあり」と澤柳に反旗を翻し、翌1914年1月には法科の全ての教授と助教授が抗議の連帯辞職を宣言した。教官を失いそうになった法科学生は、教官の復職と教授会自治の獲得等を目指し、法科支持の運動を繰り広げた。東大法科も京大法科を支援した。結局、奥田義人文相は法科の言い分を認め、後ろ盾を失った澤柳は辞任に追い込まれた。教授会自治を文相が公認したことにより、京大や他大学の自治の発展にも好ましい影響を及ぼした。なお、京大ではこの事件を契機に、総長の学内選出を求める運動が起こり、これも数年後に実現した。詳細は「澤柳事件」を参照
京都学連事件

1910年代、日本の大学・高校・専門学校等ではマルクス主義を研究する社会科学研究会がしばしば組織されていた。1924年、全国49校の社研が参加する学連が発足し、マルクス主義の研究や普及、労働争議や労働者教育に関する運動を活発に行った。しかし政府は学生達の活動を危険視し、徹底的な弾圧を開始した。1925年12月、特高警察が、京大や同大の社研会員の自宅や下宿を急襲し、学生33名を検挙した。寄宿舎(吉田寮)で立会人なしの家宅捜索を行ったことが批判され、一度は全員を釈放したものの、翌1926年1月には捜査態勢を立て直し、改めて多数を検挙した。検挙された学生のうち38名が出版法および治安維持法違反、不敬罪で起訴され、37名が有罪になった。社研と繋がりのあった教員も捜査の対象になった。この事件は日本内地で治安維持法が適用された最初の事例になった。政府は当初、治安維持法を利用してマルクス主義や共産主義を取り締まっていた。しかしやがて自由主義民主主義社会主義反戦運動新宗教右翼も同様に弾圧するようになり、いつしか国民が政府を批判することは一切許されなくなってしまった。詳細は「京都学連事件」を参照
滝川事件

澤柳事件を経て、京大を含む国内の大学は高度な自治を勝ち取った。しかし1930年代ナショナリズムが高揚し軍国主義が台頭すると、政府は教育や学術研究を統制するため、学問の自由を担保する大学の自治、その総本山と見なされていた京大を攻撃した。1933年5月、鳩山一郎文相は、京大法学部の瀧川幸辰教授の講演や著書の内容が無政府主義的であるとして、小西重直総長に瀧川の罷免を要求した。法学部と小西総長は要求を拒絶したものの、文部省は瀧川の休職処分を強行した。法学部は澤柳事件に倣い、全教官・全学生が辞職届・退学届を提出するなどして激しく抵抗したが、瀧川の休職は解除されず、小西総長は辞職に追い込まれ、辞職届・退学届もたたき返されてしまった。言論弾圧の対象が、(従来の)マルクス主義的・共産主義的思想から自由主義的・反政府的思想へと拡大された瞬間だった。以降、政府は政権運営に都合の悪い言論・思想への弾圧をエスカレートさせていったが、統制下に置かれた大学に政府の暴走を指摘する自由はもはやなく、抑制を欠いた日本は日中戦争太平洋戦争へとのめり込んでいった。この事件を基にして戦後、映画『わが青春に悔なし』(黒澤明監督)が製作された。詳細は「滝川事件」を参照
綜合原爆展(京大原爆展)

連合国軍占領下の日本において、GHQは新聞や雑誌等のメディアを検閲し、広島長崎の原爆被害の実情が一般市民に伝わるのを妨害していた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:387 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef