京都大学
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ コース、講座の構成は、2017年度入学生用の大学案内「知と自由への誘い」による。
^ 「京都大学薬学部の組織に関する規程」によると、学科目として、医療薬科学がある。
^ 「京都大学薬学部の組織に関する規程」によると、学科目として、創薬科学がある。
^ 「京都大学工学部の組織に関する規程」によると、学科目として、土木工学、環境工学、資源工学がある。
^ 「京都大学工学部の組織に関する規程」によると、学科目として、建築学がある。
^ 「京都大学工学部の組織に関する規程」によると、学科目として、機械システム学、材料科学、エネルギー応用工学、原子核工学、宇宙基礎工学がある。
^ 「京都大学工学部の組織に関する規程」によると、学科目として、電気電子工学がある。
^ 「京都大学工学部の組織に関する規程」によると、学科目として、計算機科学、数理工学がある。
^ 「京都大学工学部の組織に関する規程」によると、学科目として、創成化学、工業基礎化学、化学プロセス工学がある。
^ 2024年4月から、理工化学科に名称が変更される。“工学部工業化学科は、2024(令和6)年4月より「理工化学科」に学科名称を変更します 。京都大学”. 2023年8月25日閲覧。
^ 「京都大学農学部の組織に関する規程」によると、学科目として、資源生物科学がある。
^ 「京都大学農学部の組織に関する規程」によると、学科目として、応用生命科学がある。
^ 「京都大学農学部の組織に関する規程」によると、学科目として、地域環境工学がある。
^ 「京都大学農学部の組織に関する規程」によると、学科目として、食料・環境経済学がある。
^ 「京都大学農学部の組織に関する規程」によると、学科目として、森林科学がある。
^ 「京都大学農学部の組織に関する規程」によると、学科目として、食品生物科学がある。

出典^ a b c 基本理念 京都大学 2021年8月12日閲覧。
^ 基本理念 ? 京都大学 2001年
^ “熊野寮における無学籍者の居住について”. 京都大学. 2022年7月27日閲覧。
^ 『大学図鑑! 2010』著 オバタカズユキ(ダイヤモンド社
^ a b 1973年(昭和48年)度『京都大学』赤本教学社
^ 京都大学百年史編集委員会『京都大学百年史:総説編』(1998年)
^ 附置研究所・センター - 京都大学研究連携基盤 Kyoto University Research Coordination Alliance
^京都大学附置研究所・センター主催シンポジウム 挨拶
^ 共同利用・共同研究拠点及び国際共同利用・共同研究拠点一覧(令和4年4月現在)
^ “World University Rankings 2024” (英語). タイムズ・ハイアー・エデュケーション. 2023年10月5日閲覧。

タイムズ・ハイアー・エデュケーション
世界大学ランキング 2004-20132004年2005年2006年2007年2008年2009年2010年2011年2012年2013年
世界ランク29312925252557525452
アジア順位4453238577
国内順位2222222222

タイムズ・ハイアー・エデュケーション
世界大学ランキング 2014-20232014年2015年2016年2017年2018年2019年2020年2021年2022年2023年
世界ランク598891746565546168=55
アジア順位99119101071013=10
国内順位2222222222

(注記)順位の数字の前にイコール記号が付く場合は、
原典の表記の通り、同点順位であることを表す。

^ “World Reputation Rankings 2022” (英語). タイムズ・ハイアー・エデュケーション. 2023年10月5日閲覧。
^ “QS World University Rankings 2024: Top global universities” (英語). クアクアレリ・シモンズ(英語版). 2023年10月5日閲覧。
^ “THE 日本大学ランキング 総合ランキング”. ベネッセコーポレーション. 2023年10月5日閲覧。
^ “Japan University Rankings 2023” (英語). Times Higher Education 2023. タイムズ・ハイアー・エデュケーション. 2023年10月5日閲覧。
^ “沿革”. 京都大学. 2021年9月12日閲覧。
^ “京都大学百年史 資料編3 5-1・1861年?1900年(京都大学電子図書館 電子化テキスト)”. 京都大学. 2019年3月13日閲覧。
^ “京都大学百年史 資料編3 5-2・1901年?1920年(京都大学電子図書館 電子化テキスト)”. 京都大学. 2019年3月13日閲覧。
^ “京都大学百年史 資料編3 5-3・1921年?1940年(京都大学電子図書館 電子化テキスト)”. 京都大学. 2019年3月13日閲覧。
^ “京都大学百年史 資料編3 5-4・1941年?1960年(京都大学電子図書館 電子化テキスト)”. 京都大学. 2019年3月13日閲覧。
^ “京都大学百年史 資料編3 5-5・1961年?1980年(京都大学電子図書館 電子化テキスト)”. 京都大学. 2019年3月13日閲覧。
^ “京都大学百年史 資料編3 5-6・1981年?2000年(京都大学電子図書館 電子化テキスト)”. 京都大学. 2019年3月13日閲覧。
^ 朝日新聞社 『運動年鑑 昭和七年度』 1932年、40頁
^ 『京都新聞』 1943年11月22日朝刊


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:387 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef