京江線
[Wikipedia|▼Menu]
京江本線(キョンガンほんせん)は、大韓民国京畿道始興市月串駅江原特別自治道江陵市江陵駅を結ぶ予定[2]韓国鉄道公社(KORAIL)の鉄道路線

現在、このうち板橋駅 - 驪州駅間が首都圏電鉄の一路線として、西原州駅 - 江陵駅間が幹線鉄道として開業しており、その他の区間は計画中である。

路線名は京畿道の「京」と江原特別自治道の「江」から取られている。
歴史

もともとは「月串-板橋線」「城南-驪州線」「驪州-原州線」「原州-江陵線」の4つに分かれ、別々に計画が進められていたが、2016年4月29日に国土交通部の告示によりこれらの路線計画が「京江線」として一本化された。

1997年6月4日 - 「第2次首都圏整備計画」に含まれる。

1999年12月18日 - 建設交通部(当時)の「国家基幹交通網計画」に含まれる。

2000年12月22日 - 交通開発研究院の「首都圏広域交通網計画」に含まれる。

2001年下半期 - 予備妥当性調査を通過し、予算に反映。

2002年2月7日 - 12月13日 - フィジビリティスタディ着手。

2007年11月25日 - (板橋-驪州)城南市区間着工。

2008年12月17日 - (板橋-驪州)広州市区間着工。

2009年

3月12日 - (板橋-驪州)利川市区間着工。

6月4日 - (板橋-驪州)驪州市区間着工。


2012年6月1日 - (原州-江陵)江陵駅にて起工式開催。

2013年9月12日 - (原州-江陵)国土交通部がこの路線をKORAILにより直接運営することを決定。

2015年11月25日 - (原州-江陵)大関嶺トンネル貫通。

2016年

4月29日 - 国土交通部が広域電鉄区間(仮称:城南驪州線)の駅名・路線名・営業距離を告示。

5月30日-7月28日 - (板橋-驪州)試運転実施。

8月4日 - 職制規定施行細則第2016-031号にて駅種別が確定[3]

8月26日 - (原州-江陵)前日に工事が完了した中央線との供用区間である西原州駅 - 万鍾駅間が単線で先行開業[4]

9月13日 - (板橋-驪州)秋夕に合わせ6日間無料運行。

9月20日 - (板橋-驪州) 国土交通部、駅名(英陵→世宗大王陵)と路線距離の修正再告示、26日付官報にて正式公布[1]

9月24日 - (板橋-驪州)首都圏電鉄京江線が正式運行開始。


2017年

6月19日 - (原州-江陵)国土交通部による駅名、距離告示

10月31日 - (原州-江陵)営業試運転開始[5]

12月18日 - (原州-江陵)江陵車両事業所(朝鮮語版)運営開始[6]

12月21日 - (原州-江陵)江陵駅で開通式典[7]

12月22日 - (原州-江陵)営業運転開始[7]


路線データ

路線番号:218

路線距離:57.0km(板橋 - 驪州)・120.7km(西原州 - 江陵)

運営機関:
韓国鉄道公社(KORAIL)

軌間:1,435mm(標準軌

通行方式:左側通行

駅数:11(板橋 - 驪州)・9(西原州 - 江陵)(この他の区間の駅数は未確定)

安全装置:ATS

最高運転速度:230km/h(西原州 - 江陵)

設計最高速度:250km/h(西原州 - 江陵)

駅一覧

累計キロは板橋 - 驪州・原州 - 江陵で別々に計上されている。

板橋 - 驪州間「首都圏電鉄京江線」も参照

駅番号駅名駅間キロ (km)累計キロ (km)駅
等級駅種別接続路線所在地
日本語ハングル英語
K409板橋駅???Pangyo-0.0 簡易駅韓国鉄道公社:●月串 - 板橋線(接続予定)
新盆唐線(企業):●新盆唐線 (D11)京畿道城南市
盆唐区
K410城南駅???Seongnam0.70.7首都圏広域急行鉄道A路線(GTX-A線)
K411二梅駅???Imae0.81.53級無配置簡易駅韓国鉄道公社:●盆唐線 (K227)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef