京兆尹_(陝西省)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

天鳳2年(15年)4月、京兆尹を含めた三輔が廃止になり、三輔の地は1郡が10県を擁する6郡に分けられた[2]23年に新が滅亡すると、この変更は取り消された。

後漢にも変更はなかったが、都城が洛陽に置かれたため、重要性は下がった。さらに、三国時代になると京兆郡と改められた。

元始元年(1年)時点では県数12、戸数195,702、人口682,468(『漢書』地理志[1])、永和5年(140年)時点では県数10、戸数208,486、人口1,010,827(『後漢書』地理志)であった。
京兆尹の管轄県変遷

前漢
12県新朝
12県後漢
10県
長安県常安県長安県
新豊県
船司空県船利県-
藍田県
鄭県
?陽県覇陵県水章県覇陵県
杜県杜陵県饒安県杜陵県
下?県
南陵県-
奉明県-
左馮翊管轄)長陵県
左馮翊管轄)陽陵県
胡県湖県弘農郡管轄)
華陰県華壇県(弘農郡管轄)
弘農郡管轄)商県
弘農郡管轄)上?侯国

脚注^ a b 班固『漢書』地理志第八上。ちくま学芸文庫『漢書』3、276頁。
^ 『漢書』王莽伝第69中、天鳳2年4月条。ちくま学芸文庫『漢書』391 - 392頁。『三輔黄図』巻之一、三輔治所。陳直『三輔黄図校証』5頁。何清谷『三輔黄図校釈』13頁。

参考文献

班固漢書』。小竹武夫訳注『漢書』3、筑摩書店(ちくま学芸文庫)、1998年。










漢朝の行政区分

 前漢

司隷校尉部

京兆尹(渭南郡

左馮翊河上郡

右扶風中地郡

河南郡

河東郡

河内郡

弘農郡

豫州刺史部

潁川郡

汝南郡

梁国(?郡)

沛郡

?州刺史部

淮陽国淮陽郡

陳留郡(済川郡)

定陶国(済陰郡

東郡

山陽郡(昌邑国)

東平国

泰山郡

城陽国

青州刺史部

斉郡

済南郡(博陽郡)

済北国

平原郡

千乗郡

?川国

高密国膠西国

北海郡

膠東国

東?郡

徐州刺史部

東海郡

楚国彭城郡

魯国(薛郡)

琅邪郡

広陵国広陵郡

臨淮郡

泗水郡沛郡

冀州刺史部

魏郡

趙国

広平国

鉅鹿郡

清河郡

信都国広川国

河間国

真定国

常山郡恒山郡

中山国


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef