京セラ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

trotaは2021年10月に滋賀八日市工場 - 滋賀蒲生工場間(約1km)を試験走行し、2022年に第77回国民体育大会(いちご一会とちぎ国体)で東武西川田駅 - 栃木県総合運動公園間(約700m)を実証運行した[27]
半導体関連部品

セラミックパッケージ、有機多層パッケージ、有機化学材料などを手掛ける。
電子デバイス

電子部品、プリントヘッドや感光ドラムなどを手掛ける。
コミュニケーション

携帯電話スマートフォンタブレットPC、IoT機器などの開発製造販売、情報通信サービス(子会社の京セラコミュニケーションシステム)などを手掛ける。第二電電・DDIセルラーグループの設立母体だったため、携帯電話端末はDDIセルラー・日本移動通信(相互ローミングの関係で同等の端末を提供する必要があった)向けを主力としていたが、他社向けの端末も少数手がけている。

1982年に合併したサイバネット工業の事業がはじまりである[28]。1989年12月、同社初の携帯電話「HP-101」を発売した[29]。その後30年以上に渡って事業を継続している。

2008年には、三洋電機の携帯事業を買収し、海外事業を強化した[30]

日本国内では、Android OS搭載スマートフォン「DIGNO」、フィーチャーフォンガラホ)「GRATINA」の各ブランド名で主に展開しているほか、「BASIO」「URBANO」「Android One」のようなメーカーを跨ぐブランドでの販売も数多く行っている。 2023年5月15日、個人向け携帯電話事業から2025年3月に撤退すると表明した[31]。法人向け携帯電話や後述の高耐久スマートフォン「TORQUE」は継続する[32]

高耐久性スマートフォン(タフネススマホ)の「TORQUE」シリーズを、2013年よりアメリカ合衆国カナダ日本コロンビア欧州など多くの国で販売している[33]。これにより北アメリカ市場では高耐久モデルに強いメーカーというイメージが定着している[34]

1999年9月に発売した「ビジュアルホン VP-210」は、世界初のカメラ付き端末である[35]

PHSにおいては有力メーカーの一つで、中でも2004年に発売されたAH-K3001Vは「京ぽん」の愛称で大人気となった[36]

バルミューダ2021年に発売したスマートフォン「BALMUDA Phone」は、京セラが委託を受けて製造した[37]バルミューダは2023年5月12日に携帯電話事業からの撤退を表明した[38]ため、バルミューダにとって同モデルが唯一の製品である。

2021年に発売された「G'zOne TYPE-XX(KYY31)」は、京セラが開発と製造を担当した[39]

ドキュメントソリューション

プリンター、複合機の開発製造販売、ソリューションビジネスなどを子会社京セラドキュメントソリューションズが手掛ける。
生活・環境

ソーラーエネルギー事業、医療用製品、宝飾品・キッチングッズ、ホテル運営などを手掛ける。

宝飾品、
ジュエリー - 特に合成宝石の技術が知られる。CRESCENT VERT(クレサンベール)ブランドを展開。

京都オパール - 合成宝石の技術を産業用に加工させたもの。

医療用製品 - 人工関節の摺動面用のセラミックス材料「BIOCERAM」、人工股関節の長寿命化に貢献する表面処理技術「Aquala」、人工股関節表面に抗菌性、骨伝導性及び骨固定性を付与する表面処理技術「AG-PROTEX」、人工関節、デンタルインプラント等の完成品を展開。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:128 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef