交通
[Wikipedia|▼Menu]
人が荷物を背負い直接輸送を行うことは現代でも行われており、また大八車リヤカーショッピングカート、バゲージカート、シルバーカーといった台車を使用することも多い。自転車は整備された路面であれば単純な人力より数倍の速度が可能であるため、都市交通では大きな割合を占めており、より多くの荷物を載せられるようにしたカーゴバイクを使用したり、三輪車に台車をひかせて貨物輸送に使用されることもある[17]。歩行困難な障害者の移動用具としては車椅子が広く使用される。

人力の次に使用された動力は、家畜である。人や物を直接乗せる際は駄獣、台車などを引かせて使用する場合は輓獣と呼ばれる。交通用の家畜として最も用いられたものはウマである。ウマに引かせる馬車は西洋で広く用いられ、19世紀には乗合馬車が都市交通の要となり、レールの上を走る鉄道馬車へと移行して1920年頃まで運行していた[18]。そのほかにもウシロバラバなどが世界的に広く役畜として使用され、ウシに引かせる牛車も存在した。特殊な地域の交通に用いられたものとしては、乾燥地帯でラクダの導入によって乾燥地帯を越える交易ルートの設定が可能となり、「砂漠の舟」と呼ばれるほどの重要性を持っていた[19]。寒冷地においてはトナカイイヌを役畜として、犬ぞりのようにそりを引かせていた。ただしこうした畜力使用は自動車の普及とともに衰退し、20世紀後半からは特殊な場合を除きほぼ使用されなくなった。
動力機関

動力機関を持つ陸上交通は、軌道を走るものと道路上を走るものに二分される。

軌道を走るものとして最も重要なものは、二本のレールの上を走る鉄道列車である。鉄道は大量輸送に適した交通機関であり、通勤・通学輸送や都市間輸送に強みを持つ[8]。都市交通としては、地下を走る地下鉄や路上を走る路面電車ライトレールなども重要である。技術改良も進んでおり、新幹線をはじめとする高速鉄道が世界各地に建設されている。1本のみの軌道上を走る列車はモノレールと呼ばれる。軌道から浮上させて運行する浮上式鉄道も、磁気浮上式鉄道空気浮上式鉄道の2種類が存在する。ケーブルカーや、ロープウェイやチェアリフトといった索道も広義には鉄道の一種である。このほか、エレベーターエスカレーターなども一定の軌道上を動く交通機関である。ベルトコンベア鉄鉱石石灰石などの重量物の輸送や[20]、工場内輸送や手荷物輸送などに使用されるほか、動く歩道として人の移動にも使用される[21]

道路上を走るものとして最も重要なものは自動車である。自動車は自家用自動車貨物自動車バスなど用途によっていくつかの種類に分かれ、利便性が高く小規模で柔軟な運用が可能であることが強みである。原動機付き二輪車はオートバイと総称され、自動車よりもさらに近場で利用する手軽な乗り物として広く使用される[22]。このほか特殊な状況や場所で使用する原動機付き車両としては、ゴルフカート、セグウェイ電動車いすシニアカースノーモービルなどがある。
水上交通機関

最も原始的な水上交通機関は水流を利用するか人力で舟を操作するものであり、ドラゴンボートカヌーガレー船といったパドルで漕ぐもののほか、で漕ぐものがある。足でペダルを踏んで進む足漕ぎボートもこの系譜に属する。運河などにおいては帆走が難しいため、隣接して曳舟道が必ず設けられ、陸上から人や動物が舟を曳く曳舟が行われていた。次いで、に受けて進む帆船が発明され、近代に至るまで海上交通の主役となっていた。汽船の進歩によって純帆船はほとんど商用に使用されなくなったが[23]、スポーツ用のヨットなどではいまだに利用されている。

現代の水上交通機関はほとんどが内燃機関を搭載している。大型商用船舶はその用途により旅客船貨物船貨客船に分かれ[24]、自動車ごと旅客を運送する貨客船はフェリーと呼ばれる[25]。一般の船舶より高速なものは高速船と総称され、水中翼船ホバークラフトなどが使用される。また、橋を架けるほどの交通量のない短距離航路においては、小型船舶による渡し船が運行している[26]。両岸をチェーンケーブルで渡し、ケーブルで船を鋼索するケーブルフェリーは、索道と船舶の性質を併せ持った存在である。
航空交通機関

空運には飛行機が主に使用される。飛行機は発着に滑走路が必要であり、天候の影響を受けやすくコストが高いものの、その高速性で遠距離旅客輸送の主力となっている。このほか、回転翼を利用するヘリコプターも、滑走路が必要なく狭い土地での離着陸が可能であるため、小規模な旅客や貨物の輸送に使用されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:92 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef