亜硝酸ナトリウム
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

アルコールエーテルには微溶解する[1]で分解すると三酸化二窒素を生じる[1]
特性と用途

代表的な秩序‐無秩序型の強誘電体のひとつとして知られる[3]金属の表面処理、発泡剤、熱処理剤のほかに、漂白、アゾ染料のジアゾ化、試薬等で用いられる。またニトロ化合物や酸化窒素の製造にも用いられる[1]

食品添加物としては、日本では肉加工品の塩せきに用いられ、特に非加熱のソーセージには発色や細菌繁殖を抑制する目的で添加が義務づけられている[2]ボツリヌス菌の増殖[4]病原性大腸菌毒素(ベロトキシン)増加を抑える効果があるとされる[5]

防錆剤としてはコンクリート中の鉄筋腐食防止[6]、滅菌剤としては医療器具消毒でほとんどのウイルスや細菌を不活性にする中水準消毒剤として用いられる[7]

医療においては、青酸中毒の患者に解毒剤として用いられることがある。
取り扱い上の注意
燃焼

可燃物と混合した状態では容易に発火、燃焼する。特にアンモニア塩類やシアン化合物との混合状態では爆発の危険性がある。発火時は水で消火する[1]
廃棄

水溶液とし、攪拌するスルファミン酸溶液中に少しずつ加えて分解する。または水溶液として加温・攪拌しながら塩化アンモニウムを少しずつ加えて分解する[1]
急性毒性

劇物致死量は約2gと言われる[1]。高濃度の溶液を飲むと中毒症状を起こし、頭痛吐き気チアノーゼ意識障害痙攣などを発症する[1]。皮膚接触での刺激は弱い[1]

飲み込んだ際の応急処置は、牛乳や生の鶏卵などを飲ませ、吐き出させる。皮膚や目に付着した際には充分な水で洗い流す[1]
発がん性「赤肉 (栄養学)#加工肉」も参照

国連WHOの研究機関IARCは、2015年に加工肉を発がん性が明確であるというグループ1に指定している[2]。肉に含まれるヘム鉄は発がん性のあるニトロソアミンの生成を促し、さらに加工肉では亜硝酸ナトリウムや硝酸ナトリウムがこれを生成する[8]

加工肉では毎日50グラム食べるごとに大腸がんのリスクが18%高まるとされる[9]。亜硝酸ナトリウムなどを使用しないハムなど加工肉は、「無塩せき」と呼ばれ中小企業の商品に多かったが、IARCの勧告を受け、大手の日本ハムも2017年に無塩せきの製品も作る方針を立てた[10]
合成

工業的な製法では、アンモニア酸化して得た一酸化窒素二酸化窒素炭酸ナトリウムないし水酸化ナトリウムに吸収させて合成する[1]。 Na 2 CO 3 + NO + NO 2 ⟶ 2 NaNO 2 + CO 2 {\displaystyle {\ce {Na2CO3 + NO + NO2 -> 2NaNO2 + CO2}}}

また、実験室では融解させた硝酸ナトリウムを加熱しながら反応させることで得られる[1]。 NaNO 3 + Pb ⟶ NaNO 2 + PbO {\displaystyle {\ce {NaNO3 + Pb -> NaNO2 + PbO}}}
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 「【亜硝酸ソーダ】」『12996の化学商品』化学工業日報、1996年、1頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-87326-204-6


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef