井口昭彦
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ デザイン画では、名称はレイブンであった[10]
^ 「アンドロイダー」というデザイン原案(双葉社『ミラーマン大全』16頁に掲載)を担当[12]。決定デザインは米谷佳晃によって、ほぼ原型をとどめないほどに大幅に改変されている。『ミラーマン the complete DVD-BOX』解説書に米谷による決定デザインが掲載されている。
^ メカゴジラ2の造形には携わっていない[1]

出典^ a b c d e f g h i j k 昭和メカゴジラ鋼鉄図鑑 2019, pp. 80?82, 取材 友井健人、編集部「メカゴジラデザイナー 井口昭彦」
^ a b c d e f g h i j k l m n o 豪怪奔放 2021, pp. 113?115, 「第1章 ウルトラマン 1971-1974 検証:栄光の怪獣王国、狂乱のデザイン史―ウルトラマン第二期 編― 04 「超獣」産みの親・井口昭彦―その怪獣デザインと特撮美術の相乗効果 DESIGNER 井口昭彦」
^ a b c d e f g h i 宇宙船157 2017.
^ a b 昭和メカゴジラ鋼鉄図鑑 2019, p. 14, 「メカゴジラの誕生」
^ 「[インタビュー]高橋創」『宇宙船』VOL.150(2015 autumn)、ホビージャパン、2015年10月1日、pp.104-105、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-7986-1099-3。 
^ a b 井嶋ナギ (2019年5月16日). “「超歌舞伎」初体験! もしくは、「歌舞伎の原点」を体感できるパワフルなお祭り空間!”. 井嶋ナギの日本文化ノート. 2022年5月25日閲覧。
^ a b c d e f g h i 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, pp. 102?103, 「東宝チャンピオンまつり デザインワークス」
^ cinema_lightsの2021年7月7日のツイート、2022年5月22日閲覧。
^ “メカゴジラ、ウルトラマン…井口昭彦さん原画展 埼玉”. 産経ニュース (2021年11月24日). 2021年11月24日閲覧。
^ a b c d e f g h SFドラマ大図鑑 2013, p. 71, 「Staff Interview 井口昭彦」
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 豪怪奔放 2021, pp. 4?31, 「第1章 ウルトラマン 1971-1974 帰ってきたウルトラマン」
^ a b 豪怪奔放 2021, pp. 133?134, 「第2章 銀河連邦 1971-1973 ミラーマン」
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 豪怪奔放 2021, pp. 32?57, 「第1章 ウルトラマン 1971-1974 ウルトラマンA」

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef