井伊直政
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 小牧・長久手の戦いののち、京の人々が直政を赤鬼と名付けたという[5]
^ 野田 2017, p. 86に口宣案写(彦根城博物館所蔵)の写真掲載。ただし野田はこの日付は書面上のもので、系譜史料の記述などから実際の授与は聚楽行幸前と推定する。
^ 直政が、豊臣政権の中の官位序列で徳川家臣筆頭の侍従を得た理由は、徳川家臣団の中で直政は親族・一門の扱いを受け、他の徳川家臣より上位の格式に位置づけられたためと考えられる。それは、もともと井伊は徳川と対等な家格で、築山殿を介して親族関係にあったためとされる。家康は、直政の交渉能力や出自を考えて、徳川家臣団の筆頭に位置づけた[9]
^ 7月7日付で家康から諸将宛に出されている軍法の第4条で抜け駆けは厳禁されており、そもそも合戦開始時においても、合戦後においても正則側から家康に対して何らの抗議めいた態度は示されておらず、直政の開戦時における行為は、かなり抑制されたものであって、正則の名誉を傷つけないように配慮されたものと推測されている[12]
^ 直政自身は和平交渉が完全に終了する前に没したため、その後の仲立ちは本多正信が引き継いだ。
^ 従四位下に叙されたのは天正16年(1588年)4月とする文化2年(1805年)に時の彦根藩京都留守居役が禁裡御所御役方より得た旧記(古文書)がある[15]
^甲陽軍鑑』には「万千代(直政)、近年家康の御座を直す」とあり、「御座を直す」は、主君の伽(とぎ)のお相手をする隠語である。
^ ここで伝えられる醤油は、味噌を作る際の「たまり」である。現在のような醤油が作られるようになったのは江戸時代になってからである。
^ 近藤秀用は出奔後、家康からは10年間許されず、その旗本復帰も徳川秀忠や池田輝政のとりなしによる。
^ なお、小宮山は別の論文で榊原氏庶流の出身であった榊原康政にも類似性を見出している。

出典^徳川実紀 巻三』67-68頁、「聚楽第行幸記」(『続群書類従 第三輯・巻第四十一』608頁)
^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 77頁。
^ 『寛政重修諸家譜 第4集』, p. 1112
^ a b c d 『江戸時代人物控1000』山本博文監修、小学館、2007年、23頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-09-626607-6。 
^ 『新編 藩翰譜 第一巻』458頁
^ 遠藤珠紀「徳川家康前半生の叙位任官」『日本歴史』803号、2015年。 
^ 野田 2017.
^ 桐野作人「徳川四天王・井伊直政」『さくま人国誌』。
^ 野田浩子「 ⇒徳川家康の家中序列構想―徳川一門衆としての井伊直政―」(PDF)『彦根城博物館だより』111号、2015年。 
^ a b 村川
^ 野田 2007.
^ a b 笠谷 2000, pp. 69?73.
^ 野田 2007。典拠史料は「井伊直政書状写」(『鈴木文書』(東京大学史料編纂所所蔵影写本))
^ 野田 2007。典拠史料は「真田家武功口上之覚」(『真田家文書』中巻、1982年)
^ 井伊達夫『井伊軍志』(新装版)宮帯出版社、2007年、107頁。 
^ 湯浅常山 原著・湯浅元禎 編 『常山紀談』〈日本名著文庫〉、聚栄堂、1921年、国会図書館東京本館蔵、請求番号:YD5-H特103-89
^ なかむら, p. 126.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef