井上良馨
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 『官報』第2839号「叙任及辞令」1892年12月13日。
^ 『官報』第1169号、明治20年5月25日。
^ ご臨終の場に三元帥『大阪毎日新聞』昭和元年12月26日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p362 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)41頁
^ 「甲1番大日記 式部寮達 赤塚真成外15名叙位の件」 アジア歴史資料センター Ref.C09111306600 
^ 『太政官日誌』明治9年1月-6月
^ 『官報』第1003号「叙任及辞令」1886年11月1日。
^ 『官報』第2584号「叙任及辞令」1892年2月15日。
^ 『官報』第4570号「叙任及辞令」1898年9月21日。
^ 『官報』第5548号「叙任及辞令」1901年12月28日。
^ 『官報』第7076号「叙任及辞令」1907年2月2日。
^ 『官報』第468号「叙任及辞令」1914年2月21日。
^ a b 『官報』第668号「叙任及辞令」1929年3月25日。
^ 『官報』第731号「賞勲叙任」1885年12月7日。
^ 『官報』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。
^ 『官報』第3131号「叙任及辞令」1893年12月5日。
^ 『官報』第3838号・付録「辞令」1896年4月18日。
^ 『官報』第3723号「叙任及辞令」1895年11月25日。
^ 『官報』第5226号「叙任及辞令」1900年12月1日。
^ 『官報』第6727号「叙任及辞令」1905年12月1日。
^ 『官報』号外「叙任及辞令」1907年1月28日。
^ 『官報』第7272号「授爵叙任及辞令」1907年9月23日。
^ 『官報』第8511号「叙任及辞令」1911年11月1日。
^ 『官報』第1187号「叙任及辞令」1916年7月15日。
^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
^ 『官報』第2612号「叙任及辞令」1921年4月19日。
^ “井上家(海軍大将・井上良馨の子孫・家系図)”. Keibatsugaku (2020年9月23日). 2021年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月22日閲覧。

関連項目

艦隊派#反本省派

軍職
先代
樺山資紀海軍軍務局長
第2代:1886年6月17日 - 1889年3月8日次代
伊東祐亨
第1局長
先代
伊東祐亨常備小艦隊司令官
第3代:1889年5月17日 - 同7月29日次代
常備艦隊司令長官へ
先代
常備小艦隊司令官より
有地品之允常備艦隊司令長官
初代:1889年7月29日 - 1891年6月17日
第6代:1895年11月16日 - 1896年2月26日次代
有地品之允
坪井航三
先代
有地品之允海軍参謀部長
第3代:1891年 - 1892年次代
中牟田倉之助
軍令部長
先代
林清康佐世保鎮守府司令長官
第4代:1892年12月12日 - 1893年5月20日次代
相浦紀道
先代
伊東祐亨
相浦紀道横須賀鎮守府司令長官
第5代:1893年5月20日 - 1895年2月16日
第10代:1900年5月20日 - 1905年12月20日次代
相浦紀道
上村彦之丞
先代
相浦紀道西海艦隊司令長官
第2代:1895年2月16日 - 同11月15日次代
解隊
日本の爵位
先代
陞爵子爵
井上(良馨)家初代
1907年 - 1929年次代
井上虎
先代
叙爵男爵
井上(良馨)家初代
1887年 - 1907年次代
陞爵










海軍省軍務局長 (1886年-1889年)
軍務局長

樺山資紀1886 海軍次官兼任

井上良馨1886-1889

第1局長

井上良馨1889

伊東祐亨1889-1893

軍務局長

伊藤雋吉1893-1895 海軍次官兼任

山本権兵衛1895-1898

諸岡頼之1898-1900

斎藤実1900

上村彦之丞1900-1902

出羽重遠1902-1903

中溝徳太郎1903-1904

斎藤実1904-1905 海軍次官兼任

加藤友三郎1905-1906

加藤友三郎1906 事務取扱

武富邦鼎1906-1908

中溝徳太郎1908-1909

栃内曽次郎1909-1912


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef