井上準之助
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 中野剛志『日本経済学新論』ちくま新書、2020年、p.300
^ 大前信也『昭和戦前期の予算編成と政治』木鐸社、2006年
^ 井上の横死が民政党の選挙資金の枯渇と総選挙での敗北をもたらしたとされている(井上寿一『政友会と民政党』中公新書、141頁)。
^ 涙さそう井上前蔵相、白楽天詩集も納棺『東京日日新聞』昭和7年2月13日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和6年-昭和7年』本編p116 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
^ (株)井上酒造-日本酒と本格焼酎、大分・天領日田の蔵元 2011年現在も大分県日田市で清酒「角の井」や焼酎を製造している。生家は、「清渓文庫」として保存され、9月から11月に限って一般公開されている。
^ 杉山伸也「井上準之助研究ノート(1)」「書斎の窓」N0.610 p.39 有斐閣 2011年12月
^ 『日本近現代人物履歴事典』秦郁彦東京大学出版会、2002年。
^ 『晩翠放談』土井晩翠河北新報社、1948年
^ 『官報』第7337号「叙任及辞令」1907年12月11日。
^ 『官報』号外「叙任及辞令」1915年11月10日。
^ 『官報』第3411号「叙任及辞令」1924年1月9日。
^ 『官報』第1218号「叙任及辞令」1916年8月21日。
^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。
^ 早川隆著『日本の上流社会と閨閥』(角川書店、1983年)、179頁より
^ コトバンクより

参考文献

『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、
貴族院事務局、1947年。

土井晩翠『晩翠放談』(河北新報社、1948年)

文藝春秋編『血族が語る昭和巨人伝』(文春文庫、1990年)

秦郁彦『日本近現代人物履歴事典』(東京大学出版会、2002年)

杉山伸也「井上準之助研究ノート(1)」「書斎の窓」N0.610 p.39 (有斐閣 2011年12月)

『政治家人名事典』(1990年、編集・発行 - 日外アソシエーツ)61頁

鈴木隆『高橋是清と井上準之助 インフレか、デフレか』(文春新書、2012年)

筒井清忠 『昭和戦前期の政党政治 - 二大政党制はなぜ挫折したのか』 (ちくま新書、2012年)

井上寿一『政友会と民政党 - 戦前の二大政党制に何を学ぶか』 (中公新書、2012年)

中村隆英『昭和恐慌と経済政策』(講談社学術文庫、1994年)

関連項目

新井領一郎 - ニューヨークで井上にゴルフを教える。

一万田尚登 - 日銀総裁。若いころに井上の秘書を務めたこともある。

モルガン商会 - トーマス・ラモント

外部リンク

第9、11代総裁:井上準之助 - 日本銀行

井上準之助 。近代日本人の肖像

コトバンク

経済危機に挑んだ蔵相・井上準之助の論理(1929?31年) - ダイヤモンド・オンライン

井上 準之助:作家別作品リスト青空文庫

公職
先代
市来乙彦
三土忠造 大蔵大臣
第23代:1923年9月2日 - 1924年1月7日
第30代:1929年7月2日 - 1931年12月13日次代
勝田主計
高橋是清
ビジネス
先代
水町袈裟六横浜正金銀行頭取
第10代:1913年 - 1919年次代
梶原仲治
その他の役職
先代
三島彌太郎
市来乙彦日本銀行総裁
第9代:1919年3月13日 - 1923年9月2日
第11代:1927年5月10日 - 1928年6月12日次代
市来乙彦
土方久徴










日本銀行総裁(第9代:1919‐1923,第11代:1927‐1928)

吉原重俊

富田鐵之助

川田小一郎

岩崎弥之助

山本達雄

松尾臣善

高橋是清

三島彌太郎

井上準之助

市来乙彦

井上準之助

土方久徴

深井英五

池田成彬

結城豊太郎

渋沢敬三


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef