井上康生
[Wikipedia|▼Menu]
特に、大内刈との組み合わせに至っては、大内刈から内股への連絡技の際に、全く同じフォームから技に入ることが出来る。その他にも大外刈や、重量級では珍しく背負投の名手でもある。

出身校

宮崎市立大宮小学校卒業

宮崎市立大宮中学校卒業

東海大学付属相模高等学校卒業(同級生に森野将彦

東海大学体育学部武道学科卒業

東海大学大学院体育学研究学科体育学専攻修士課程入学、綜合警備保障入社

東海大学大学院文学研究科コミュニケーション学専攻博士課程満期退学

主な戦歴

1989年(平成元年)小5:第9回全国少年柔道大会 優勝

1990年(平成2年)小6:第10回全国少年柔道大会 優勝

1990年:第1回マルちゃん杯全日本少年柔道大会(小学生の部)個人 優勝

1992年(平成4年)中2:第3回マルちゃん杯全日本選抜少年柔道大会(中学生の部)個人 優勝

1993年(平成5年)中3:ジュニア国際柔道大会(イタリア)(83kg超級) 優勝

1993年:第4回マルちゃん杯全日本選抜少年柔道大会(中学生の部)個人 優勝

1993年:第24回全国中学校柔道大会(78kg超級) 優勝

1995年(平成7年):インターハイ柔道競技(重量級) 優勝

1996年(平成8年)11月:全日本ジュニア柔道体重別選手権大会(95kg超級) 優勝

1997年(平成9年)6月:全日本学生柔道体重別選手権大会(95kg超級) 優勝

1997年12月:講道館杯全日本柔道体重別選手権大会(100kg級) 優勝

1998年(平成10年)4月:全日本柔道選手権大会 準優勝

1998年6月:全日本学生柔道体重別選手権大会(100kg級) 優勝

1998年12月:バンコク・アジア大会柔道競技(100kg級) 優勝

1999年(平成11年)1月:嘉納治五郎杯国際柔道大会(100kg級) 3位

1999年4月:全日本選抜柔道体重別選手権大会(100kg級) 3位

1999年10月:バーミンガム世界柔道選手権大会(100kg級) 優勝 ※初出場初優勝

2000年(平成12年)2月:フランス国際柔道大会(100kg級) 優勝

2000年4月:全日本選抜柔道体重別選手権大会(100kg級) 優勝

2000年9月:シドニーオリンピック(100kg級) 優勝

2001年4月:全日本選抜柔道体重別選手権大会(100kg級) 優勝

2001年(平成13年)4月:全日本柔道選手権大会 優勝 ※23歳にして男子100kg級の三冠王者となる

2001年7月:ミュンヘン世界柔道選手権大会(100kg級) 優勝 ※2連覇達成

2002年(平成14年)4月:全日本柔道選手権大会 優勝 ※2連覇達成

2002年10月:釜山・アジア大会柔道競技(無差別級) 優勝

2003年2月:ドイツ国際柔道大会(100kg級) 優勝

2003年(平成15年)4月:全日本選抜柔道体重別選手権大会(100kg級) 準優勝

2003年4月:全日本柔道選手権大会 優勝 ※3連覇達成

2003年9月:大阪世界柔道選手権大会(100kg級) 優勝 ※3連覇達成

2004年(平成16年)4月:全日本選抜柔道体重別選手権大会(100kg級) 優勝

2004年4月:全日本柔道選手権大会 準優勝

2005年(平成17年)1月:嘉納治五郎杯国際柔道大会 優勝

2006年(平成18年)11月:講道館杯全日本柔道体重別選手権大会 優勝

2007年(平成19年)2月:フランス国際柔道大会(100kg超級) 優勝

2007年4月:全日本選抜柔道体重別選手権大会(100kg超級) 3位

2007年4月:全日本柔道選手権大会 3位

2007年9月:リオデジャネイロ世界柔道選手権大会(100kg超級) 5位

2007年12月:嘉納治五郎杯国際柔道大会(100kg超級) 準優勝

2008年(平成20年)2月:フランス国際柔道大会(100kg超級) 5位

2008年4月:全日本選抜柔道体重別選手権大会(100kg超級) 優勝

書籍
著書

『ピリオド
幻冬舎、2008年10月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784344015708。https://www.gentosha.co.jp/book/b1736.html。 

『改革』ポプラ社、2016年12月。ISBN 9784591152973。https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/8008104.html。 

対談

越智光夫編著 編「試合で勝つ選手になるために大切なこと」『自分にしかできないことはなんだろう 広島大学「世界にはばたく教養の力」より』PHP研究所、2017年11月。ISBN 9784569837093。https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-83709-3。 

監修

『心・技・体を強くする!柔道基本と練習メニュー
池田書店、2013年5月。ISBN 9784262163826。https://www.ikedashoten.co.jp/book-details.php?isbn=978-4-262-16382-6。 

近代柔道編集部編 編『21世紀版 柔道 技の大百科 現代の技 未来に残したい技』 T(背負投・一本背負投・内股・払腰・大内刈・大外刈)、ベースボール・マガジン社、2015年2月。ISBN 9784583107943。https://www.sportsclick.jp/products/detail.php?product_id=6769。 

近代柔道編集部編 編『21世紀版 柔道 技の大百科 現代の技 未来に残したい技』 U(体落、小外刈、小内刈、支釣込足、袖釣込腰、巴投、横四方固、袈裟固、袖車絞、腕挫十字固ほか)、ベースボール・マガジン社、2015年4月。ISBN 9784583108216。https://www.sportsclick.jp/products/detail.php?product_id=7179。 

DVD

『「柔道技術の習得 其の一」 ?東海大学柔道部 上水研一朗による柔道指導?』
上水研一朗監修・指導、ティアンドエイチ、2012年。 NCID BB29680203。全国書誌番号:22073062。 

実技協力:井上康生/東海大学男子柔道部


関連書籍

瀬戸環『井上康生 初心でつかんだ金メダル』
旺文社、2001年8月。ISBN 9784010724989。 

折山淑美『 ⇒眠らないウサギ 井上康生の柔道一直線!全日本柔道連盟監修、創美社、2002年11月。ISBN 9784420310055。 ⇒http://www.shueisha-cr.co.jp/CGI/book/detail.cgi/0072/。 

柳川悠二『井上康生が負けた日 北京へ向けた0からのスタート』体育とスポーツ出版社、2004年11月。ISBN 9784884582517
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:120 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef