井上哲次郎
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

 
^ NDLJP:752684
^ “文京区 井上哲次郎旧居跡”. www.city.bunkyo.lg.jp. 2022年9月3日閲覧。
^ 『哲学字彙』 - コトバンク
^ 井上克人「明治期アカデミー哲学とその系譜 : 本体的一元論と有機体の哲学」『国際哲学研究』第3号、東洋大学国際哲学研究センター、2014年3月、81-94(p.84)、doi:10.34428/00006689、ISSN 2186-8581、NAID 120005448534。 
^ 内田守「珠を掘る」 1972年
^ Kramer, Hans Martin「編集企画1:外国における日本研究事情 ドイツにおける日本学と日本研究--歴史、現状と課題」『研究室紀要』第28号、東京大学大学院教育学研究科 教育学研究室、2002年6月、79-89頁、doi:10.15083/00017575、ISSN 02857766、NAID 110000197871。 
^ 『官報』第2545号「叙任及辞令」1891年12月22日。
^ 『官報』第4636号「叙任及辞令」1898年12月12日。
^ 『官報』第6181号「叙任及辞令」1904年2月12日。
^ 『官報』第508号「叙任及辞令」1914年4月11日。
^ 『官報』第3223号「叙任及辞令」1923年5月1日。
^ 『官報』第5395号「叙任及辞令」1901年6月28日。
^ 『官報』第6595号「叙任及辞令」1905年6月26日。

関連文献

花房吉太郎, 山本源太 編『日本博士全伝』p28?「文学博士 井上哲次郎 君」,博文館,1892. 国立国会図書館デジタルコレクション


関皐作編 『井上博士と基督教徒 一名「教育と宗教の衝突」顛末及評論』 哲学書院、1893年5月 / 1893年7月続編 / 1893年10月収結編

関皐作編 『井上博士と基督教徒』 飯塚書房〈教育宗教衝突論史料〉、1982年10月[正]・続編・収結編

関皐作編 『井上博士と基督教徒 正・続』 みすず書房〈Misuzu reprints〉、1988年11月、ISBN 4622026864 / 関皐作編『井上博士と基督教徒 収結編』 みすず書房〈Misuzu reprints〉、1988年12月、ISBN 4622026872


巽軒会著 『青桐集』 大倉広文堂、1933年7月

巽軒会編 『井上先生喜寿記念文集』 冨山房、1931年12月

塩谷温ほか編輯 『巽軒井上先生米寿祝賀集』 友枝高彦、1943年12月

『巽軒年譜』 井上哲次郎生誕百年記念会実行委員会、1954年11月

東京都立日比谷図書館編 『井上文庫目録 付書名索引』 東京都立日比谷図書館、1964年10月

東京大学百年史編集室編 『加藤弘之史料目録・井上哲次郎史料目録』 東京大学百年史編集室、1977年2月

平井法、佐尾裕子 「井上哲次郎」(昭和女子大学近代文学研究室著 『近代文学研究叢書 第54巻』 昭和女子大学近代文化研究所、1983年4月)

真辺将之 「井上哲次郎」(伊藤隆季武嘉也編 『近現代日本人物史料情報辞典 2』 吉川弘文館、2005年12月、ISBN 4642013466

大原敏行『明治長編詩歌 孝女白菊 ?井上哲次郎・落合直文から ちりめん本、?外、画の世界までー』(創英社、2015年)

杉山亮『井上哲次郎と「国体」の光芒 官学の覇権と〈反官〉アカデミズム』(白水社、2023年)

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、井上哲次郎に関連するカテゴリがあります。

井上哲次郎 。近代日本人の肖像 - 国立国会図書館

井上文庫|東京都立図書館

特別買上文庫 井上哲次郎旧蔵資料|東京都立図書館

第54回 特別文庫室所蔵・井上哲次郎旧蔵資料から|東京都立図書館

井上 哲次郎:作家別作品リスト - 青空文庫

文京区 井上哲次郎(いのうえ てつじろう)

文京区 井上哲次郎旧居跡


学職
先代
加藤弘之哲学会会長
1916年 - 1944年次代
桑木厳翼
先代
外山正一 東京帝国大学文科大学長
1897年 - 1904年次代
坪井九馬三










大東文化大学学長(大東文化学院総長:1925年 - 1926年)
大東文化学院総長

平沼騏一郎 1923-1925

井上哲次郎 1925-1926

事務取扱 大島健一 1926-1927

事務取扱 鵜沢総明 1927-1928

大津淳一郎 1928-1932

事務取扱/総長 加藤政之助 1932-1935/1935-1938

松平頼寿 1938-1940

鵜沢総明 1940-1943

松平頼寿 1943

酒井忠正 1943-1944

大東文化学院専門学校長

酒井忠正 1944-1945

鵜沢総明 1946-1948

藤塚鄰 1948

土屋久泰 1949

東京文政大学長

初代 土屋久泰 1949-1951

文政大学長

初代 土屋久泰 1951-1953

大東文化大学長

初代 土屋久泰 1953-1958

第2代 平島敏夫 1958-1962

第3代 南条徳男 1962-1969

第4代 佐伯梅友 1969-1975

第5代 池田末利 1975-1983

第6代 清原道壽 1983-1984

第7代 香坂順一 1984-1987

第8代 杉本良吉 1987-1990

第9代 穂積重行 1990-1993

第10代 佐藤定幸 1993-1996

第11代 諏訪義英 1996-1999

第12代 須藤敏昭 1999-2005

第13代 和田守 2005-2008

第14代 渡部茂 2008-2010

職務代理 岡田良徳 2010

第15代 太田政男 2010-2017

第16代 門脇廣文 2017-



カテゴリ

メディア

大東文化大学

学校法人

人物

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

オランダ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef