井ノ口町_(岡崎市)
[Wikipedia|▼Menu]
岡崎市消防本部 中消防署北分署西光寺

額田郡井ノ口村を前身とする。

1978年の区画整理前の井ノ口町字深田で発見された味噌粕岩遺跡では、弥生時代前期から中期にかけての弥生土器が発掘されている[11]

1465年には額田郡一揆の際に、現在の井ノ口町字楼に、井ノ口砦(井ノ口城)が築かれたが、陥落し、現在は井ノ口稲荷神社が建つ。また、この井ノ口町字楼では弥生時代の環濠集落跡である楼遺跡も発掘されている[12]
町名の由来

矢作川と青木川の合流点付近であったことから、「堰の口」に起因する[13]
沿革

1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行・合併に伴い、額田郡大樹寺村大字井ノ口となる[14]

1906年(明治39年)5月1日 - 合併に伴い、岩津村大字井ノ口となる[14]

1928年(昭和3年)5月1日 - 町制施行に伴い、岩津町大字井ノ口となる[15]

1955年(昭和30年)2月1日 - 岡崎市へ編入し、同市井ノ口町となる[15]

1978年(昭和53年)3月21日 - 一部が青木町井ノ口新町上里一?二丁目・百々西町薮田一丁目となる[15][16]

史跡

味曾粕岩遺跡

楼遺跡

井ノ口城


交通
道路


国道248号

都市計画道路岡崎環状線[17]

施設

岡崎市消防本部 中消防署北分署

井ノ口稲荷神社

西光寺

かつや 岡崎北店

魚魚丸岡崎北店

トヨタホーム 名古屋岡崎支店

アップル 248岡崎店

ゲオ岡崎大樹寺店
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

その他
日本郵便

郵便番号 : 444-2133
[3](集配局:岩津郵便局[18])。

脚注^ “愛知県岡崎市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年5月19日閲覧。
^ a b “ ⇒支所・町別人口・世帯集計表(各月1日現在)” (XLS). 岡崎市(統計ポータルサイト) (2019年5月1日). 2019年5月19日閲覧。
^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2019年5月19日閲覧。
^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年5月19日閲覧。
^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 ?町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 ?町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 ?町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 ?町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 ?町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
^ “ ⇒岡崎市立小中学校通学区域”. 岡崎市 (2018年6月9日). 2019年5月19日閲覧。
^http://www.fdma.go.jp/html/life/saigai_densyo/01/23_23202_1_4.pdf - 消防庁
^ 「楼遺跡・井ノ口城跡看板」岡崎市井ノ口町字楼
^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 181.
^ a b 新編岡崎市史編さん委員会 1993, p. 654.
^ a b c 新編岡崎市史編さん委員会 1993, p. 655.
^ “ ⇒4 新旧町名対照一覧表” (XLS). 岡崎市. 2022年9月5日閲覧。
^「交通量調査位置図」岡崎市
^ “郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年5月18日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef