五霞町
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

利根川で洪水が発生し、権現堂川逆川(現在の江戸川流頭)が決壊する[6]


1916年大正5年) : 利根川赤堀川)南岸の猿島郡香取村大字前林の一部・釈迦の一部を編入し、大字前林・釈迦を設置。

1921年(大正10年) : 村役場を無量寿院境内から小福田に新築移転。

1927年昭和2年) : 山王閘門が竣工となる。

1935年(昭和10年) : 7.99mの水位を記録する洪水が発生する。

1963年(昭和38年) : 村役場の新庁舎(現在の町役場庁舎)が竣工となる。

1964年(昭和39年) : 関宿橋、境大橋が開通する。

1970年(昭和45年) : 五霞東小学校が設置される。

1971年(昭和46年) : 五霞西小学校が設置される。

1979年(昭和54年)11月27日 : 村章を制定する。

1981年(昭和56年) : 新4号国道春日部古河バイパス新利根川橋が開通する。

1983年(昭和58年) : 村役場の庁舎を増築する。

1986年(昭和61年) : 村の花・村の木・村の鳥を制定する。

1989年平成元年) : 村制百周年記念事業を挙行。

10月20日 : 五霞村民憲章を制定する。


1993年(平成5年) : 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)インターチェンジの村内設置が決定。

1996年(平成8年)6月1日 : 町制を施行し、五霞町となる。

2001年(平成13年)4月7日 : 新4号国道春日部古河バイパス新利根川橋を無料開放する。

2002年(平成14年)11月 : 合併に関する住民アンケートの結果、枠組みは「埼玉県内」が81.2%、「茨城県内」が17.1%となる。12月には幸手市との任意合併協議会が設置。

2003年(平成15年)4月1日 : 埼玉県幸手市との法定合併協議会を設置。

2004年(平成16年)1月31日 : 合併協議会を解散、単独での存続を決定。

2005年(平成17年)4月23日 : 道の駅ごかがオープン。

2013年(平成25年)10月1日 : 五霞町コミュニティ交通「ごかりん号」試験運行開始。

2015年(平成27年)3月29日 : 首都圏中央連絡自動車道(圏央道) 久喜白岡JCT - 境古河IC間開通、町内に五霞ICが開設。

2016年(平成28年)10月1日 : 五霞町コミュニティ交通「ごかりん号」本格運行開始。

2021年令和3年)3月20日茨城県道267号幸手境線バイパスの中川橋梁「令和橋」を含む延長約1.8kmの区間が供用。

変遷表

五霞町町域の変遷表
1868年
以前明治元年 - 明治22年明治22年
4月1日明治22年 - 昭和64年平成元年 - 現在現在
西葛飾郡幸館村明治14年
幸主村五霞村明治29年3月29日
猿島郡に編入五霞村平成8年6月1日
町制五霞町
幸館新田
主税新田
山王山村
山王村
江川村
冬木村
新幸谷村
元栗橋村
川妻村
小手指村
大福田村
小福田村
釈迦村の一部香取村
の一部大正5年
五霞村に編入
前林村の一部
東葛飾郡関宿江戸町の一部関宿町
の一部明治28年
五霞村に編入五霞村

人口


五霞町と全国の年齢別人口分布(2005年)五霞町の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 五霞町
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

五霞町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

茨城県の市町村で最も人口が少ない。
行政

町長
鈴木理一(?1998年1月11日大谷隆照(1998年1月12日?2007年4月30日)染谷森雄(2007年5月1日?2023年4月30日)知久清志(2023年5月1日?)
平成の大合併

平成の大合併の大号令の元、改めて五霞町民の意識調査が行われ、希望が多かった埼玉県幸手市との全国的にも稀である越境合併を目指し、2003年(平成15年)4月1日、合併協議会が設置された。

しかし、埼玉県久喜市との合併の優先を望む幸手市民によるリコール運動を受け、五霞町との先行合併を唱えてきた幸手市長(当時)の増田実は辞職。増田は五霞町先行合併派の支持を受けて出直し市長選挙に改めて立候補したものの、久喜市優先派の市民団体が擁立した元久喜市水道部長・町田英夫が当選した。この結果、幸手市・五霞町合併協議会は2004年(平成16年)1月31日をもって解散となり、五霞町は単独での存続を決めた。

現在、茨城県内では河内町に次いで人口が少ない自治体となっている(平成の大合併以前は県北地区を中心に当町より人口の少ない自治体があったが、多数が常陸大宮市常陸太田市城里町に姿を変えた)。2007年4月に町議選が行われた際は県内で最も少ない議員定数10となった。
広域行政

さしま環境管理事務組合 - 境町、
坂東市、古河市(旧総和町および旧三和町の区域のみ)とともに、し尿処理(坂東市のうち旧岩井市の区域を除く)、さしま斎場および清水丘聖地霊園の設置・運営、霊柩車輸送業務(坂東市のうち旧岩井市の区域を除く)、さしまクリーンセンター寺久および最終処分場(ごみ処理施設)の設置・運営、さしま健康交流センター遊楽里および猿島コミュニティセンターの設置・運営を行なっている。

茨城西南地方広域市町村圏事務組合 - 古河市、下妻市、坂東市、常総市(旧石下町の区域のみ)、八千代町、境町とともに、消防の設置・運営、救急医療の確保、利根老人ホームの設置・運営および長井戸沼、大山沼、飯沼第一、鵠戸沼の各排水機場の設置・運営(下妻市と五霞町を除く)を行なっている。

利根川栗橋流域水防事務組合 - 埼玉県久喜市、埼玉県春日部市、埼玉県幸手市、埼玉県北葛飾郡杉戸町とともに利根川右岸および江戸川右岸の水防に関する事務処理を共同で行っている。

経済
産業
工業

工業事業所数(2018年)57ヵ所
[7]

製造品出荷額等(2018年)2254億5806万円[7]

町内の工業団地 - 土与部工業団地、川妻工業団地、江川工業団地、大崎工業団地、押出工業団地、五霞IC周辺工業団地 ⇒[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef