五稜郭
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 当時まだフランスは条約未締結国だったが、病人を上陸させ養生させたいとの願い出を箱館奉行所が受け入れ、特別に入港を許可した[12]
^ このアカマツは箱館奉行所組頭・栗本瀬兵衛が佐渡から種子を取り寄せ、七重で育てた若木を五稜郭に移植したもの。1872年(明治9年)、明治天皇七重勧業課試験場に行幸した際に一部が札幌本道沿いに移植され、赤松街道のはじまりとなった[18]
^ 五稜郭のソメイヨシノは、函館のサクラの開花観測の標本木となっている[37]
^ 第1会場は函館公園。五稜郭は特別史跡に指定されていたため、現状変更は厳しいところ、将来的に奉行所を復元するための資料を充分に得ていることを理由に文化財保護委員会から許可された[39]
^ この作業をさせられたのは、箱館府により牢に入れられ、旧幕府軍の五稜郭占領後、土木工事に従事させられていた中国人であった[72]
^ 築島台場は、函館港内、現在の豊川町から末広町付近にあったものとみられている。1961年(昭和36年)、北海道漁業協同組合連合会函館支所の建設工事中に土中から発見された[88]
^ 1932年(昭和7年)、七重浜の埋立工事中に発見され、亀田八幡宮に奉納された。第二次世界大戦後、GHQの目を恐れて土に埋めたが、1958年(昭和33年)、皇太子市立函館博物館五稜郭分館来館を機に博物館に寄贈された[89]

出典^ “ ⇒龍岡城五稜郭”. 佐久市. 2015年4月25日閲覧。
^ “五稜郭(ごりょうかく)とは - コトバンク”. 2015年1月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月25日閲覧。
^ a b “当初の五稜郭プラン”. 函館市史通説編第2巻. 函館市. pp. 87-88. 2020年11月11日閲覧。
^ a b c “築造の予算”. 函館市史通説編第1巻. 函館市. pp. 585-586. 2020年11月11日閲覧。
^ a b “御役所の建設”. 函館市史通説編第2巻. 函館市. pp. 92-93. 2020年11月11日閲覧。
^ 五稜郭物語 p.26
^ 五稜郭「外郭にも価値」研究者ら、保全求める『日本経済新聞』夕刊2018年12月22日(社会・スポーツ面)2019年4月14日閲覧。
^ “国有財産の活用”. 文化庁. 2017年6月13日閲覧。
^ “ ⇒公の施設一覧(平成26年4月1日現在)”. 函館市. 2014年11月27日閲覧。
^ “箱館付近の上知”. 函館市史通説編第1巻. 函館市. p. 579. 2020年11月11日閲覧。
^ a b c “役所・役宅の新築・移転と防備”. 函館市史通説編第2巻. 函館市. pp. 85-87. 2020年11月11日閲覧。
^ “フランス軍艦病人の上陸・養生”. 函館市史通説編第2巻. 函館市. pp. 67-69. 2020年11月11日閲覧。
^ “諸術調所”. 函館市史通説編第1巻. 函館市. pp. 663-665. 2020年11月11日閲覧。
^ “フランスの思惑”. 函館市史通説編第2巻. 函館市. pp. 69-70. 2020年11月11日閲覧。
^ 田原良信 2008, p. 18
^ a b c d “当初の五稜郭プラン”. 函館市史通説編第2巻 pp.88-89. 函館市. 2020年11月11日閲覧。
^ “五稜郭の築造”. 函館市史通説編第1巻. 函館市. p. 588. 2020年11月11日閲覧。
^ “ ⇒赤松街道”. 七飯町. 2014年11月19日閲覧。
^ 田原良信 2008, p. 21
^ a b c d 五稜郭分館常設展示目録 p.20
^ “箱館の繁栄を助ける”. 函館市史通説編第1巻. 函館市. p. 589. 2020年11月11日閲覧。
^ 田口英爾 1995, pp. 183?184
^ 大鳥圭介「南柯紀行」大鳥・今井 1998 pp.72,80

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:90 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef