五日市線
[Wikipedia|▼Menu]
9月20日:武蔵五日市駅 - 武蔵岩井駅間(1.7M≒2.74 km)が延伸開業[5]大久野駅・武蔵岩井駅が開業[5]


1926年(大正15年)7月1日:貨物駅として多摩川駅(後の武蔵多摩川駅)が開業[5]

1930年昭和5年)

4月1日:営業距離がマイル表記からメートル表記に変更[5]。(8.6M→13.9 km)

4月4日病院前停留場の新設が認可[5]

7月13日:立川駅 - 拝島駅間 (8.1 km) が延伸開業[5]。武蔵上ノ原駅・郷地駅・武蔵福島停留場・南中神駅・宮沢停留場・大神停留場・武蔵田中停留場・南拝島駅が開業[5]


1931年(昭和6年)

5月28日熊川停留場が開業[5]

5月29日:武蔵田中停留場の駅への変更が認可。

10月30日:熊川停留場の駅への変更が認可[5]

12月8日:貨物支線 武蔵田中駅 - 拝島多摩川駅間 (1.6 km) が開業[5]。貨物駅として拝島多摩川駅が開業。多摩川駅が武蔵多摩川駅に改称[5]


1940年(昭和15年)10月3日:南武鉄道と合併し、同社五日市線となる[5]。武蔵多摩川駅が廃止[5]

1943年(昭和18年)10月:南武鉄道、青梅電気鉄道、奥多摩電気鉄道の合併契約締結[5]

1944年(昭和19年)

4月1日:買収・国有化され、五日市線となる[6]。停留場が駅に変更。病院前停留場が武蔵引田駅に改称[5]。武蔵上ノ原駅・宮沢停留場・武蔵田中駅が廃止。貨物支線(武蔵田中 - 拝島多摩川間)の起点が南拝島駅に変更 (+1.4 km)[5]。武蔵五日市駅 - 武蔵岩井駅間で改キロ (-0.1 km)。

10月11日:本線 立川駅 - 拝島駅間 (8.1 km)、貨物支線 南拝島駅 - 拝島多摩川駅間 (3.0 km) が休止(実質廃止)。郷地駅・武蔵福島駅・南中神駅・大神駅・南拝島駅・拝島多摩川駅が休止[7]旧五日市鉄道、大神駅跡モニュメント(2018年5月)


1949年(昭和24年)6月1日:日本国有鉄道が発足し、承継。

1957年(昭和32年)5月19日気動車を導入[8]

1961年(昭和36年)4月17日:全線(拝島駅 - 武蔵岩井駅間)を電化(直流1,500 V)[5]。これまで八高線と共通運用であった八王子機関区の気動車や蒸気機関車牽引で旧型客車を使用していた列車を全列車青梅電車区所属の電車に置き換え。

1971年(昭和46年)2月1日:本線 大久野駅 - 武蔵岩井駅間 (0.6 km) が廃止[新聞 1]。武蔵岩井駅が廃止。武蔵五日市駅 - 大久野駅間の旅客営業が廃止され、貨物支線になる[5]。全線に列車集中制御装置 (CTC) が導入[5]。中央線東京駅への直通電車を新設[新聞 2][新聞 3]

1978年(昭和53年)3月29日:旧型国電車両が引退し、101系に置き換えられる[5]

1982年(昭和57年)11月15日:貨物支線 武蔵五日市駅 - 大久野駅間 (2.1 km) が廃止[5]。大久野駅が廃止[9]。立川駅 - 武蔵五日市駅間の貨物営業廃止[5]

1987年(昭和62年)

3月31日:西秋留駅が秋川駅に改称[5]

4月1日:国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道が承継[5]


1996年平成8年)7月6日:武蔵五日市駅が高架化[5]

1998年(平成10年)4月1日東日本旅客鉄道八王子支社の発足により、全線の管轄がこれまでの東京地域本社(現・首都圏本部)から八王子支社に移される。

2000年(平成12年)12月2日:ダイヤ改正に伴い、全列車6両化[10]

2007年(平成19年)3月18日:中央線直通の201系がE233系に置き換えられる[5]

2008年(平成20年)3月15日:E233系使用列車でドアの半自動扱いを通年で開始[報道 1]

2017年(平成29年)2月12日:東京圏輸送管理システム (ATOS) 導入に伴い、運転指令所が拝島CTCセンターから東京総合指令室に変更される。

2020年令和2年)4月9日:車内換気向上のため、E233系使用列車で12年ぶりにドアの自動扱いを開始[報道 2]

2022年(令和4年)3月12日:ダイヤ改正により、「ホリデー快速あきがわ」を除いて立川以遠の中央線との直通列車設定がなくなる[報道 3]

2023年(令和5年)3月12日:「ホリデー快速あきがわ」がこの日限りで運転終了。これにより中央線との直通運転が終了した。

運行形態

停車場・施設・接続路線
凡例


中央線


南武線




8.1立川駅


五日市鉄道区間


青梅線


中央線


7.3[注釈 2]武蔵上ノ原駅


青梅短絡線


西立川駅


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef