五島列島
[Wikipedia|▼Menu]
佐世保市

宇久島 - 面積:24.92km2 人口:3,216人

寺島 - 面積:1.27km2 人口:23人

歴史
上古時代から平安時代まで

五島列島に人が住み着いたのは早く、一部には旧石器時代に既に人が住みついていたという。島では旧石器時代以降、縄文時代弥生時代の遺跡が非常に多く発見されている。

日本人の先祖の大部分がどこから来たのかについては多くの説があるが、五島列島は最近でも中国ベトナムからの難民を乗せた船が何度も流れ着き、また台風の時は中国漁船の避難場所にもなっており、中国大陸南部から海流にまかせて流されれば五島に着く可能性も充分にある。

肥前国風土記』にも、五島の海士は「容貌、隼人に似て、常に騎射を好み、その言語は俗人に異なれり」と記されている。

五島では島々が密集していながら地続きではなく、全体としてはかなり大きいといえる。五島列島のどこにいてもたいてい海が見える。

このような自然環境は漁労民には大きな利点であった。遺跡などから考えると、縄文時代の生活は同じ時代の本土と変わらないものであったが、その後、弥生時代になると本土発祥の生活様式などがやや遅れて五島に伝わってくるようになったと思われる。

ただし、時代が下っても平安時代には後期遣唐使が最後の寄港地とするなど、本土から距離があるとはいえ大陸に近いということもあり、中央の文化と長く隔絶された状況ではなかった。

古事記』の国産みにおいて、イザナギイザナミが大八州を生んだ後、更に「児島」「小豆島」「大島」「女島」「知訶島(ちかのしま)」「両児島(ふたごのしま)」を生むが、この中の知訶島が五島列島である。古くは福江島を「おおぢか(大知訶、大値嘉)」と呼び、上五島の島を「こぢか」と呼んでおり、現在行政区画上ではたまたま五島列島に入れられていないものの五島列島の一部としてその北に位置する小値賀島(おぢかじま)がその呼称の名残とされる。

日本書紀天武天皇4年夏4月18日(675年5月17日)の条に「三位麻続王に罪があって因幡に流罪とした際、その子らを伊豆大島とともに「血鹿嶋」に流した」とある。

「両児島(ふたごのしま)」についても、五島の南西に離れて浮かぶ男女群島のことであるとするのが通説である。

五島列島に比してかなり小さい男女群島は現在の行政区画では五島市 に入るが、この島も女島灯台が設置されるなど近年に至るまで重要な島であった。これらのことからも、古代において五島列島や周辺の島々が中央にもよく知られていたことが分かる。

景行天皇御代 『肥前国風土記』に、九州巡幸の時、従者に命じて五島内を視察させ、海・陸の産物,住民のこと等詳しく報告を受けたと記す。

704年 第7次遣唐使船(粟田真人山上憶良)帰朝の際に玉之浦へ漂着。

740年天平12年)に大宰少弐藤原広嗣が反乱を起こしたが敗れ、肥前国松浦郡の値嘉嶋長野村(ちかのしまながのむら、現在の宇久島)で逮捕され、断首されている。

804年 第16次遣唐使船4隻、久賀島田之浦に寄泊して渡唐、最澄空海ら随行。

842年承和9年) 唐の商人李処人が博多から唐へ向かう途中、値嘉嶋奈留浦(奈留島)に寄港し、老朽化した船を廃棄し、島のを切り出して3ヶ月で新船を完成させ、6日間で唐へと渡っている[11]

876年貞観18年)には、それぞれ値嘉郷・庇羅郷(ひらごう)とも呼ばれていた五島列島と平戸島地域を併せて値嘉島という行政区画とし、島司が置かれた。

中世以降から五島藩の成立まで

その後、中世に至るまで五島列島の政治勢力に大きな変化はみられなかったが、鎌倉時代以降は松浦水軍の松浦党に属した宇久氏が勢力を伸ばし、宇久島から五島列島のほぼ全域を支配下に収める。

宇久氏は14世紀後半に宇久島から拠点を五島列島の南端で最大の島である福江島に移し、玉之浦納の反乱による衰退などを経ながらも、松浦党の中心勢力を統合した近接する平戸島平戸松浦氏とも良好な関係を維持しつつ戦国大名となった。

1187年 松浦一族より宇久推定、宇久島にて宇久氏を名乗る。

1281年 5代目領主宇久競、元寇の役に出陣、軍功をあげる。

1351年観応2年) 小値賀島と浦部島の一部を平戸領(松浦藩)とし、浦部島の大半を青方領(五島藩)とすることで和解した。

1381年弘和3年) 8代目領主宇久覚が、宇久島から五島列島最大の島である福江島に居を移した[11]

1413年応永20年) 五島各地に拠点を構えていた豪族により五箇条の規約を設けた「宇久浦中契約」が成立し、9代目領主の宇久勝が五島の党首に推され五島統一がなった[11]

1540年天文9年) の商人の王直が通商を求めて五島に来航し、領主の宇久盛定は、通商を許可して城下に居住地を与えた[11]

また、戦国時代には倭寇(後期倭寇)頭目で貿易商人の王直が宇久氏の協力の下で活動の一拠点としている。

このように、中世以降の歴史においても、大陸や朝鮮半島に近いことが五島の運命を決定している。種子島への鉄砲伝来にも主導的な役割を果たしたといわれる王直は「五峰王直」の名でも知られるが、この五峰とは五島の別称である。

五という数字を尊ぶ中国の発想から、ヤマトにおける「ちかのしま」は、中国からは「五峰」または「五島」と呼ばれるようになり、それが日本にも伝わって五島の呼び名が定着したといわれる。

その後、豊臣秀吉九州平定を達成すると宇久氏当主純玄はこれに臣従して1万5千の領地支配を認められ、前後して五島氏と姓を改めた。五島氏は朝鮮出兵においても小西行長軍の一部として戦っている。

玉之浦納の反乱

宇久氏#朝鮮出兵における五島勢

藩政時代以後

江戸時代の五島列島は大半が福江藩五島藩五島氏の領地となり、小値賀島とその属島および中通島の最北端部は平戸藩の領地となっていた。

このほか、福江藩の分家として福江島富江に富江陣屋を置いた富江領交代寄合)があり、中通島の一部などにも富江領が存在したが、福江領と富江領の領民間で漁業権などをめぐる衝突がしばしば起こった。五島氏の領地は明治維新に至るまで続き、異国船の往来が増えた幕末石田城が築城されて、今日も福江の中心部に美しい石垣が残っている。

1678年 魚目で鯨網による捕鯨が始まる。

1797年寛政9年) 大村藩外海地方から108名が五島へ移住した 。その後、移住した人たちに土地が与えられたことを知ると外海地方からの移住者が増えた[12]

1863年 福江城石田城)完成。

明治に入り、富江領は本藩(福江藩)へ合併されたがほどなく廃藩置県となり、福江県・平戸県を経て現在のように長崎県の一部になった。その後、鎖国政策の江戸時代には辺境の離島であった五島にも文明開化の波が押し寄せ、地政学上の重要性から大瀬埼灯台女島灯台などが建設されている。

1900年 福江城本丸跡に長崎県立五島中学校創立

1912年 五島?長崎、五島?佐世保間に定期航路開設

昭和の時代においては海産物の水揚げや新しい加工技術の導入や養殖の増加に加え、太平洋戦争の戦禍をほとんど受けなかったことやサンゴ等の特産物がブームになるなどの幸運もあり、五島の人口は増加していき、最盛期には15万人を数えた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef