五大洋
[Wikipedia|▼Menu]
北極海(北氷洋、北大洋、北極環海):北極を取り囲む、北アメリカユーラシアで仕切られる海。大西洋の拡張部分と捉える場合もある。

太平洋と大西洋は赤道を境界に南北で区切られる場合もある。狭い領域は、入り江海峡などの呼称が用いられる。

地質学的には、大洋は海水で覆われた狭義の海洋性地殻(海底地殻、海洋地殻[17])域と言うことができる[18]。海洋性地殻とは、中央海嶺で生成される厚さ約6kmの主に玄武岩質のプレートであり、平均厚さ40kmの花崗岩質である大陸性地殻(英語版)よりも密度が高い[17]
大洋の境界北極海の領域。黒線で示される範囲は国際水路機関 (IHO) による基準。青色で示される範囲は中央情報局 (CIA) 『ザ・ワールド・ファクトブック』による基準[19]
北極海

北極海は北極のほとんどを覆い、北アメリカユーラシア沿岸で仕切られるが、大西洋の一部または三角江と取る場合もある[20][21]

国際水路機関 (IHO) 『Limits of Oceans and Seas』第3版(1953年)の定義は以下の通りである[22]

グリーンランド -(グリーンランド海北限)- スピッツベルゲン島 -(北緯80度線)- 北東島・リー・スミス岬 -(バレンツ海北限)- コールザート岬(英語版) -(カラ海北限)- アークティック岬(英語版) -(ラプテフ海北限)- コテリヌイ島北端 -(東シベリア海北限)- ウランゲリ島北端 -(チュクチ海北限)- バロー岬 -(ボーフォート海北限)- プリンスパトリック島のランドエンド岬から北西の海岸を通りレオポルド・マックリントン岬 - ブルック島(英語版)のマーレー岬から北西岸を沿い北端 - ボーデン島マッカイ岬から北西岸を沿いマロッホ岬 - エルフリングネース島のIsachsen岬 - マイエン島北西部 - アクセルハイバーグ島 ストールワージー岬(英語版) - エルズミーア島最西部のコルゲート岬から北の海岸を通りコロンビア岬-グリーンランドのモリス・ジェサップ岬
IHO(黒線)とCIA 『ザ・ワールド・ファクトブック』(濃青)[23]基準による北大西洋および南大西洋の領域。
北大西洋

国際水路機関 (IHO) の定義は以下の通りである[22]

西:カリブ海東限 - メキシコ湾東南限 - キューバ北岸 -(ファンディ湾南西限)- フロリダ州 キーウエストファンディ湾南西限、セントローレンス湾北東限

北:カナダラブラドール地方 -(デービス海峡南限)- グリーンランド -(グリーンランド海およびノルウェー海南西限)- シェトランド諸島


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:118 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef