五匁銀
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

これより先の明和4年(1767年)12月に幕府は12枚を一両で通用させるよう触書を出したが、同時に勘定奉行に対しては市中の五匁銀を小判へ引換させる旨、申し渡しており、この公定価格は事実上五匁銀の回収のために出されたものであった[2]

公儀灰吹銀および回収された旧銀から丁銀を吹きたてる場合の銀座の収入である分一銀(ぶいちぎん)は五匁銀では元文銀と同じ鋳造高の7%と設定されたが、鋳造高が小額にとどまったため銀座は損失を被ったとされる[2]
鋳造開始・品位・量目・鋳造量

名称鋳造開始規定品位規定量目鋳造量
明和五匁銀明和2年
1765年)四割九分四厘引ケ
銀46%/銅54%5.0
(18.74グラム)1,806400匁
(361,280枚)

参考文献^ a b 『日本の貨幣 -収集の手引き-』 日本貨幣商協同組合 編・発行、平成10年(1998年)7月1日初版
^ a b c 田谷博吉 『近世銀座の研究』 吉川弘文館1963年










江戸時代貨幣
大判

慶長大判

元禄大判

享保大判

天保大判

万延大判

小判一分判

慶長小判

元禄小判

宝永小判

正徳小判

享保小判

元文小判

文政小判

天保小判

安政小判

万延小判

定位貨幣

五両判

二分判

二朱判

一朱判

五匁銀

南鐐二朱銀

一分銀

一朱銀 | 二朱銀

改三分定銀

丁銀豆板銀

慶長丁銀

元禄丁銀

二ツ宝丁銀

永字丁銀

三ツ宝丁銀

四ツ宝丁銀

正徳・享保丁銀

元文丁銀

文政丁銀

天保丁銀

安政丁銀 | 人参代往古銀

正字丁銀

銭貨

慶長通寳

元和通寳

寛永通寳

寳永通寳

寛永通寳當四

天保通寳

文久永寳 | 長崎貿易銭 | 平安通寳

地方貨幣

領国貨幣

地方貨幣 | 羽書

藩札

旗本札

為替手形

米切手

貨幣単位





| 分(ぶ) - 分(ふん)

- 貫文





関連項目

大判座

金座

銀座

銭座

銅座

包金銀

勘定所

両替屋

御定相場

三貨制度

金遣

銀遣

銀目

匁銭

貨幣改鋳

幕末の通貨問題

日本の貨幣史

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef