五代十国時代
[Wikipedia|▼Menu]
東遼大真国
遼陽行省
遼東都司奴児干都指揮使司
建州女真海西女真野人女真
満洲
 

東三省ロマノフ朝
沿海州/緑ウクライナ/江東六十四屯
中華民国
東三省極東共和国
ソ連
極東
満洲国
ソ連占領下の満洲
中華人民共和国
中国東北部ロシア連邦
極東連邦管区/極東ロシア北朝鮮
薪島郡
中国朝鮮関係史
Portal:中国

五代十国時代(ごだいじっこくじだい、907年 - 960年)は、中国の滅亡から北宋の成立までの間に、黄河流域を中心とした華北中原を統治した5つの王朝(五代)と、華中、華南と華北の一部を支配した諸地方政権(十国)とが興亡した時代である。北宋が完全に中国を統一した979年が五代十国時代の終わりとされている場合もある。朱全忠哀帝より禅譲を受け後梁を建国することで唐は滅んだが、それを地方の軍閥(節度使)達は認めず各地で自立し、中国は多数の国が乱立する分裂の時代へと突入した。

五代という言葉は北宋の欧陽脩による歴史書『五代史記』に由来し、唐の滅亡後に中原を支配した後梁後唐後晋後漢後周の5つの王朝を指す。これらの王朝はそれぞれ、前の王朝を滅ぼして(禅譲を受けて)新たに成立し、中原の唯一の支配者となった。

一方、この同じ時期に、中原の周辺や中国南部では大小様々な地方政権が興亡していた。それらのうち特に、前蜀後蜀南唐荊南呉越?南漢北漢を指して十国と言う。ただし、十国全てが同時期に存在したわけではない。

960年に五代最後の王朝、後周を滅ぼして成立した北宋は、その後残っていた十国の国々も平定し、979年に北漢を滅ぼして中国を統一した。これによって五代十国時代は完全に終わりを遂げた。
歴史

五代十国時代が始まる年代としては、唐が完全に滅亡した907年が取られている。しかし実際には、全国王朝としての唐は875年から884年にかけて起きた黄巣の乱によって滅んでおり、その後は長安を中心とした関中地域を支配する一地方政権としての唐と朱全忠李克用などの節度使勢力が並存する騒乱状態だということができる。そこで、この概略では黄巣の乱の時点から説明する。
唐の完全滅亡まで

唐の中央政府は755年から763年にかけて起きた安史の乱により、中央政府の統制が弱まった。それに乗じた各地の節度使勢力は自立色を強め、自分達の任地を自らの裁量で治めるようになり、遠方の節度使の中には中央に対して納税をしないものもいた。これらに対して歴代の皇帝達は抑制策を考え、部分的には成功した。しかし節度使勢力を抑え込むために利用した宦官勢力が今度は力を持ち、政治に容喙して皇帝の廃立すら決定するようになった。こうなると腐敗した中央政府には節度使勢力を抑える力が衰え、再び節度使達は頭をもたげてきた。

このような状態の中で黄巣の乱が勃発した。政府軍は堕落し切っており、決して強くない黄巣軍に対して苦戦し、中には黄巣軍を撃滅してしまえば自らの立場が危うくなることを恐れて手心を加えた者があったとも言われている。

黄巣軍は長安を陥落させ、皇帝僖宗へ逃亡した。黄巣軍は長安で暴政を敷いて、長安市民の失望を買った。しかし、それでも唐政府だけでは長安を回復する実力は無く、ここで活躍したのが、突厥沙陀部出身の李克用と、黄巣軍の幹部であったが裏切って唐側に付いた朱温(後に唐より全忠の名を貰う)で、この2人の奮戦により長安が回復される。

しかしこれにより皇帝はその名目を利用されるだけの存在に成り果てた。この状況は、の東遷以降(春秋時代)や後漢末期の献帝などを考えると近いかと思われる。

この時期に中央を争っていたのが、開封を中心に山東河南を支配していた朱全忠と晋陽を中心に山西を支配した李克用である。この他の有力者に、河北を支配した劉仁恭や陝西の一部を支配した李茂貞などがいる。

その他の地域でも自立する者は多く、後の十国の元となっている。

李克用の軍は真っ黒な衣服で統一したことから通称「鴉軍」と呼ばれ、戦闘は非常に強かったが粗暴な振る舞いが多く、朱全忠には政略で一歩も二歩も置いていかれてしまった。唐朝廷を掌握した朱全忠は皇帝を傀儡とし、907年には遂に禅譲を受けて後梁(国号は単に「梁」である。「後」の字は後世の歴史家が区別するために付けた。以下全て同じ)を建て、ここに唐は完全に滅亡した。
五代923年頃の勢力地図

後梁907年-923年朱全忠が皇帝となると、これに従うことを良しとしない各地の勢力は自らも皇帝を名乗った。一方、後梁と対立することを望まない華南の諸国の中には、後梁に対して臣下としての礼を取る国もあった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef