于山島
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

出典^ 池内(2016)p.30
^ a b c d e 金(2007)pp.121-123
^原文(8ページ参照)(PDF)
^ a b c d e f g 金(2007)pp.128-134
^原文(53ページ参照)(PDF)
^原文(17ページ参照)(PDF)
^原文 (51?52ページ参照)(PDF)
^ 保坂祐二(2016)pp.57-62
^原文 (57ページ参照・于山島の位置は4,5ページ参照)(PDF)
^ 独島博物館所蔵
^ a b 舩杉力修「絵図・地図からみる竹島(U) 1.韓国側作製の地図の分析」『「竹島問題に関する調査研究」最終報告書』(2007)pp.107-108
^ a b 2007年11月27日「山陰中央新報」23面 - Web竹島問題研究所「竹島問題への意見:質問-A江戸時代まで」より)
^ 「備辺司謄録」奎章閣
^原文
^ 「日省録」奎章閣
^青邱図」奎章閣蔵
^ 葛生修亮 1903, p. 123「韓人及び本邦漁人は之れをヤンコと呼び」
^ 『高校国史(下)』I.近代社会の胎動、1.朝鮮後期の社会変動と対外関係、(3)産業の発達、対外貿易「朝鮮後期の貿易地域と商業活動」( ⇒?? ??? ???? ?? ?? )」
^ a b 『高校国史(上)』I.古代社会の発展、4.統一新羅と渤海の発展、(5)新羅末期の社会変動、禅9山の登場「新羅の5教9山 ( ⇒??? 5? 9?)」
^ 『高校国史(上)』II.中世社会の発展、1.高麗の建国と貴族社会の成立、(2)統治構造の整備、政治組織と軍事組織「3京5東宝8首( ⇒3? 5?? 8?)」
^ 『高校国史(上)』II.中世社会の発展、2.貴族社会の発展と変動、(1)高麗前期の社会、外国貿易の発達「高麗の外国貿易( ⇒??? ?? ?? )」
^ 井上秀雄 全訳世界の教科書シリーズ31『韓国 その人々の歴史』帝国書院 1983 図版 p43「9州5小京 于山」、p52「新羅の5教9山 于山」、p58「3京5都護8牧 鬱陵島」*原典では于山、p66「高麗の海外貿易 于山」、p145「朝鮮後期の貿易地と商業活動 鬱陵島」など
^ 『韓国 その人々の歴史』 p193
^ 『検定版 韓国の歴史教科書 高等学校韓国史』p387-389
^ a b c 大韓民国外務部『独島関係資料集(I)II―往復外交文書(1852-76)』

参考文献

葛生修亮『韓海通漁指針』黒竜会、1903年1月。doi:10.11501/802140。 

下條正男『竹島は日韓どちらのものか』文藝春秋

川上健三『竹島の歴史地理学的研究』古今書院、復刻新装版、1996 ISBN 978-4772218566(原著 1966)

内藤正中・朴炳渉『竹島=独島論争』新幹社、2007

池内敏『竹島?もうひとつの日韓関係史』中央公論新社、2016年1月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-12-102359-9。 

内藤正中、金柄烈『史的検証 竹島・独島』岩波書店、2007年4月。ISBN 978-4-00-023774-1
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:80 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef