二等兵曹
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 「海兵水卒ヲ水勇ト改称ス」国立公文書館、請求番号:太00465100、件名番号:074、太政類典・第二編・明治四年?明治十年・第二百四十二巻・兵制四十一・雑
^ 英国政府 著、粟津_次郎 訳『英国尾栓銃練兵新式』 1巻、平元秀次郎、平元氏稽古場、東京、1869年(原著1869年)、3頁。NDLJP:843408/3。 
^ 英国政府 著、粟津_次郎 訳『英国尾栓銃練兵新式』 2巻、平元秀次郎、平元氏稽古場、東京、1869年(原著1869年)、8?9頁。NDLJP:843409/8。 
^ a b JACAR:A03023322900(第67画像目から第69画像目まで)
^ 「曹長以下ノ禄制確実マテ月給ヲ定ム・其二」国立公文書館、請求番号:太00457100、件名番号:010、太政類典・第二編・明治四年?明治十年・第二百三十四巻・兵制三十三・会計二
^ 国立公文書館、請求番号:太00457100、件名番号:017(第1画像目)
^ a b c 国立国会図書館 2007, p. 11.
^ a b c 国立国会図書館 2007, p. 242.
^ a b c d 国立国会図書館 2007, p. 9.
^ a b c d 国立国会図書館 2007, p. 240.
^ a b 国立国会図書館 2007, p. 120.
^ JACAR:A04017113000(第12画像目から第13画像目まで)
^ JACAR:A03023322900(第21画像目から第22画像目まで)
^ 国立国会図書館 2007, p. 119.
^ a b c d e f g h i j k l JACAR:A04017113000(第13画像目)
^ 「海軍省職制」国立公文書館、請求番号:太00431100、件名番号:013、太政類典・第二編・明治四年?明治十年・第二百九巻・兵制八・武官職制八
^ 国立公文書館、請求番号:太00457100、件名番号:017(第1画像目から第2画像目まで)
^ 国立公文書館、請求番号:太00457100、件名番号:017(第3画像目から第5画像目まで)
^ 「海軍中等士官曹長以下ノ禄制ヲ定ム」国立公文書館、請求番号:太00457100、件名番号:057、太政類典・第2編・明治4年?明治10年・第二百三十四巻・兵制三十三・会計二
^ 「辛2号大日記 会計局申出 下等士官以下改名艦々に於て月給区々に付定則取極方の件」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C09110524900、公文類纂 明治5年 巻20 本省公文 理財部5(防衛省防衛研究所)
^ 「海軍中等士官以下ノ服制ヲ定ム」国立公文書館、請求番号:太00452100、件名番号:008、太政類典・第2編・明治4年?明治10年太政類典・第二編・明治四年?明治十年・第二百三十巻・兵制二十九・徽章三
^ 内閣官報局 編「号外(9月3日)軍艦乗組官等表中正誤」『法令全書』 明治5年、内閣官報局、東京、1912年、1111-1112頁。NDLJP:787952/620。 
^ JACAR:A03023322900(第207画像目から第208画像目まで)
^ a b 国立国会図書館 2007, p. 169.
^ a b 国立国会図書館 2007, p. 231.
^ 国立国会図書館 2007, p. 24.
^ 「軍艦乗組官等並日給表中兵器師ノ官名追加」国立公文書館、請求番号:太00457100、件名番号:019、太政類典・第二編・明治四年?明治十年・第二百三十四巻・兵制三十三・会計二
^ a b c 国立公文書館、請求番号:太00457100、件名番号:030(第1画像目から第2画像目まで)
^ a b c d e f g h i j k l JACAR:A04017113000(第35画像目から第36画像目まで)

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:319 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef