二次元コンプレックス
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 『漫画ぶりっこ』1983年8月号に、「ぼくは二次元コンプレックスです。従って巻頭の写真あたりには特に何も感じません。」という読者投稿が掲載されている[7]

文献注^ 窪田光純『同人用語辞典』秀和システム、2004年。 
^ Galbraith 2019, p. 59.
^ a b 松浦優 (2020). “アセクシュアル研究におけるセクシュアルノーマティヴィティ (Sexualnormativity) 概念の理論的意義と日本社会への適用可能性”. 西日本社会学会年報 18: 96. doi:10.32197/sswj.18.0_89. 
^ a b 山中智省 (2010). ⇒“「おたく」史を開拓する:一九八〇年代の「空白の六年間」をめぐって”. 横浜国大国語研究 28: 17. ⇒http://hdl.handle.net/10131/9589
^ a b Galbraith 2019, p. 54.
^ a b 「アニメ世界のロリータたち・もしくはアニメ少女キャラは如何にして二次元コンプレックスしたか」蛭児神建監修『ロリコン大全集』、群雄社出版発行・都市と生活社発売、1982年5月、PP68-69。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-87617-035-5
^ a b c Galbraith, Patrick W. (2015). “Otaku Sexuality in Japan”. In McLelland, Mark; Mackie, Vera. Routledge Handbook of Sexuality Studies in East Asia. Routledge. p. 208 
^ 松浦優 2021, p. 125.
^ 斎藤環『博士の奇妙な思春期』日本評論社、2003年。 
^ 守如子『女はポルノを読む:女性の性欲とフェミニズム』青弓社、2010年、192頁。 
^ Miles 2020, pp. 271?273.
^ Miles 2020, pp. 274.
^ a b c 松浦優 (2022). “アニメーション的な誤配としての多重見当識――非対人性愛的な「二次元」へのセクシュアリティに関する理論的考察”. ジェンダー研究 (25). doi:10.24567/0002000551. 
^ Vincent, Keith (2011). “Translator?s Introduction, Making It Real: Fiction, Desire, and the Queerness of the Beautiful Fighting Girl”. In Saito, Tamaki. Beautiful fighting girl. University of Minnesota Press. pp. xix-xxi. https://www.academia.edu/3682539 
^ a b 松浦優 2021, p. 132.
^ Galbraith 2019, pp. 58?59.
^ a b c d e f 松浦優 (2021). “日常生活の自明性によるクレイム申し立ての「予めの排除/抹消」”. 現代の社会病理 (36). doi:10.50885/shabyo.36.0_67. 
^ 廖希文 (2023). “紙性戀處境及其悖論: 情動、想像與賦生關係”. 動漫遊台灣2023:台灣 ACG 的過去、現在與未來 (研討會論文). https://vocus.cc/article/644f4f46fd897800017c0c01. 
^ 松浦優 (2023年). “フィクトセクシュアルから考えるジェンダー/セクシュアリティの政治”. 2023年12月6日閲覧。
^ a b c 松浦優 (2023). “グローバルなリスク社会における倫理的普遍化による抹消――二次元の創作物を「児童ポルノ」とみなす非難における対人性愛中心主義を事例に”. 社会分析 (50). https://researchmap.jp/mtwrmtwr/published_papers/41326940. 
^ Liao, SH (2023年). “Fictosexual Manifesto: Their Position, Political Possibility, and Critical Resistance”. Rhizome|球根. NTU-OtaStudy (臺大宅研). 2023年12月6日閲覧。
^ 上田正基 (2023). “わいせつ規制をめぐる諸課題”. 刑事法ジャーナル 75: 14. 
^ Miles 2020, pp. 274?175.
^ 湯本豪一 『図説 江戸東京怪異百物語』 河出書房新社、2007年、76頁。ISBN 978-4-309-76096-4
^ ルーマニアのオタク現象!?-在ルーマニア日本大使館、2012年6月14日閲覧。
^アニメ制作プロジェクト・ブカレスト大学-世界の日本語教育の現場から(国際交流基金),2012年6月14日閲覧。
^ NIJIKON-facebook(ルーマニア語),2012年6月14日閲覧。

参考文献

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef