二大政党制
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ ただし、上記のように世界を代表する二大政党制国家であるイギリスではブレア政権時に労働党保守党両党の議席数差が2倍を超えていたことや、カナダでは特定政党の大敗による二大政党制の崩壊と復帰を繰り返していたことのように、一党優位政党制から二大政党制へと回帰する事例もある。自民党は2012年の衆議院総選挙以降、小選挙区で10%以上の大差で勝利することが徐々に減少し、5%差以内の接戦にもつれこむことが増えており[33]2021年の衆議院総選挙では1万票未満の僅差で当選した選挙区が51にも上る[34]。このため、世論の風向き次第では自民党の縮小や野党の伸張が起こりうる状況でもある[33]。一方で第26回参議院議員選挙では野党第一党である立憲民主党が改選議席を大きく割り込んだが、日本維新の会は改選議席を倍増させ、さらに比例代表票で100万票以上の差をつけ立憲民主党を上回るなど、野党間の構図にも変化が生じつつある[35]。2021年衆院選では与党ブロックと野党ブロックによる政策合意と候補者調整が行われたことで、むしろ1996年以降で初めて小選挙区比例代表並立制が想定する与党対野党の構図になったとする意見もある[36]

出典^ 川上和久『2大政党制は何をもたらすか 日本大変革への道』(第1版)ソフトバンククリエイティブ〈ソフトバンク新書〉、2006年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4797336749。 
^ 加藤秀治郎『日本の選挙 何を変えれば政治が変わるのか』(第1版)中央公論新社〈中公新書〉、2003年。ISBN 4121016874。 
^ また、派閥ではなく第三党を作ろうとした場合には、かえって自らの考えに近い二大政党に不利になってしまうという現象も存在する(2000年アメリカ合衆国大統領選挙ラルフ・ネーダーなど)。
^ a b c 三宅 一郎 (1994-12-22). “一党優位政党制の展開と外交基本路線にかんする意識パターン-有権者の政党支持と対外態度の時系列分析-”. 年報政治学 45: 173-193. doi:10.7218. https://www.jstage.jst.go.jp/article/nenpouseijigaku1953/45/0/45_0_173/_pdf/-char/ja. 
^ “ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「一党優位政党制」の解説”. コトバンク. CARTA HOLDINGS. 2021年9月14日閲覧。
^ a b “ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「11/2政党制」の解説”. コトバンク. CARTA HOLDINGS. 2021年9月14日閲覧。
^ “百科事典マイペディア「政友会」の解説”. コトバンク. 2021年8月24日閲覧。
^ a b 與那覇 潤 (2013年3月4日). “昭和史から問う「二大政党制は終わったのか」 いまこそ甦らせたい戦前、普通選挙時代の夢と教訓”. 東洋経済オンライン. https://toyokeizai.net/articles/-/13057 2021年8月24日閲覧。 
^ “立憲民政党”. アジア歴史ラーニング -デジタル資料で学ぶ日本とアジア-. 国立公文書館. 2021年8月24日閲覧。
^ “世界大百科事典 第2版「民政党」の解説”. コトバンク. 2021年8月24日閲覧。
^ “二大政党制、2度目のご臨終? 戦前政治に酷似する政治腐敗、経済失政、政党不信”. JBpress (2010年5月28日). 2023年11月21日閲覧。
^ 日本大百科全書(ニッポニカ) 「五・一五事件」
^ “百科事典マイペディア「新体制運動」の解説”. コトバンク. 2021年8月24日閲覧。
^ a b c d “【独立後の日本】55年体制がどういう体制かよくわかりません”. 進研ゼミ 高校講座. ベネッセ. 2021年8月24日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef