二十二社
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 『二十二社註式』は『群書類従 第二輯 神祇部 巻第二十二』に所収。
^延喜15年(915年)9月7日の例」の具体的内容は不明だが、『日本紀略』の延喜15年9月1日の条には、日蝕の発生と諸人が赤痢に煩わされたとの記述がある。
^ この16社に加え、12の神社に同時奉幣。他の12社は龍穴、水島、乙訓、水主、火雷、平岡、恩地、廣田、生田、良田、座摩、埀水と記述されている。
^ 『二十二社註式』では、康保2年(965年)閏8月21日となっているが、康保2年に閏8月は無く、また『日本紀略』にも比定される記事がないことから、康保3年(966年)の誤りと思われる。
^ この11社に加え、10の神社に同時奉幣。他の10社がどこであるかは不明。
^ ただし、幕府祈祷の大規模化の背景として、幕府から朝廷に対する祈祷要求が行われた事情だけでなく、幕府と関係が深かった関東の寺社に対しても祈祷を依頼していたために数が膨れ上がったという側面もあった。

出典^ 二宮正彦 『摂関時代における神社行政 ?二十二社の成立を主題として?』によれば、北畠親房は二十二社のあり方を本地垂迹思想によらず、「皇城鎮守神」として国家の宗祀たるべきだと説いたとしている。
^ a b 宮地直一 『神祇史綱要』 竃セ治書院 1919年5月 より。
^ a b c d e 二宮正彦 『摂関時代における神社行政 ?二十二社の成立を主題として?』 は (財)古代学協会編 『摂関時代史の研究』 葛g川弘文館 1965年 に所収。後に 現代神道研究集成編集委員会編 『現代神道研究集成 第2巻 神道史研究編T』 叶_社新報社 1998年6月 に所収された。
^ 『二十二社の研究史と二十二社制』では、庶民信仰として発展するのは、むしろ選定以後の後次的展開によるものだとしている。 岡田荘司 藤森 馨 『二十二社の研究史と二十二社制』 は 中世諸国一宮制研究会編 『中世諸国一宮制の基礎的研究』 糾笂c書院 2000年2月 に所収。
^ 岡田荘司 藤森 馨 『二十二社の研究史と二十二社制』 は 中世諸国一宮制研究会編 『中世諸国一宮制の基礎的研究』 糾笂c書院 2000年2月 に所収。
^ 間瀬久美子「近世朝廷と寺社の祈祷」(初出:『千葉経済論叢』58号、2018年/所収:間瀬『近世朝廷の権威と寺社・民衆』吉川弘文館、2022年)2022年、P162-194.

参考文献

九条兼実 『玉葉 第2巻』 国書刊行会 1906年6月

宮地直一 『神祇史綱要』 竃セ治書院 1919年5月

塙 保己一 編纂 『羣書類従〈第2輯〉神祇部(2)』 続群書類従完成会 1952年11月 (二十二社註式を所収)

黒板勝美 國史大系編修会編 『國史大系 第11巻 日本紀略後編・百錬抄』 葛g川弘文館 1965年8月

黒板勝美 國史大系編修会編 『國史大系 第12巻 扶桑略記・帝王編年記』 葛g川弘文館 1965年12月

(財)古代学協会編 『摂関時代史の研究』 葛g川弘文館 1965年

現代神道研究集成編集委員会編 『現代神道研究集成 第2巻 神道史研究編T』 叶_社新報社 1998年6月

中世諸国一宮制研究会編 『中世諸国一宮制の基礎的研究』 糾笂c書院 2000年2月

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、二十二社に関連するカテゴリがあります。

一宮

総社










二十二社
ポータル神道 - ウィキプロジェクト神道
上七社

伊勢神宮

石清水八幡宮

賀茂別雷神社

賀茂御祖神社

松尾大社

平野神社

伏見稲荷大社

春日大社

中七社

大原野神社

大神神社

石上神宮

大和神社

廣瀬大社

龍田大社

住吉大社

下八社

日吉大社

梅宮大社

吉田神社

廣田神社

八坂神社

北野天満宮

丹生川上神社(中社)

丹生川上神社上社

丹生川上神社下社

貴船神社



カテゴリ

コモンズ










神道
基礎

神道歴史

日本神話



日本の神の一覧

資料

古事記

日本書紀

風土記

古語拾遺

神社

神社

神社一覧

式内社

一宮

近代社格制度

別表神社

神社本庁

単立神社

祭祀と祭礼

祭祀

神楽

祝詞

大祓詞

関連用語

神道用語一覧

神仏習合

山岳信仰

民俗学

国学

国家神道

教派神道

神職



ポータル

ウィキプロジェクト

コモンズ

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef