予算
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

イギリスの国家予算は統合国庫資金と国家貸付資金で構成される[30]。統合国庫資金は日本でいう一般会計、国家貸付資金は日本でいう財政投融資計画に相当する[30]。会計年度は4月?3月である[30]。統合国庫資金の議定費は議定費歳出法という法律として成立する[30]。統合国庫資金の既定費と歳入見積り及び国家貸付資金は議会による議決の対象となっていない[30]。予算編成権は内閣に専属しているが、慣例で法案はすべて議員提出となっており、予算法案も大蔵大臣の名で提出される形式となっている[30]。予算は下院に先議権がある[30]
ドイツの予算制度

ドイツの国家予算は総予算と個別予算で構成される[30]。総予算は予算一覧、資金調達一覧、信用資金計画で構成される[30]。省庁別の歳入や歳出などが個別予算の内容となる[30]。会計年度は1月?12月である[30]。予算は法律(予算法)の形式で成立する[30]。予算法には歳入歳出額が示され付録として総予算が添付される[30]。個別予算は議決対象ではあるが形式的には予算法の一部とはされておらず公布手続もない[30]。予算編成権は内閣に専属しており、予算法案は連邦議会連邦参議院に同時に提出される[30]
フランスの予算制度

フランスの国家予算は確定資金操作と暫定資金操作で構成される[30]。確定資金操作は一般会計に当たる一般予算と付属予算で構成される[30]。暫定資金操作では償還を前提とする資金操作が扱われる[30]。会計年度は1月?12月である[30]。予算は法律(予算法)の形式で成立し、歳入も歳出も議会での議決を要する[30]。予算編成権・予算提出権は内閣に専属しており、予算法案は国民議会に先議権がある[30]
私会計における予算

企業で「予算」と言う場合、まず経営ビジョンに基づいて設定した具体的な目標があり、その目標を数字として表現したものである[31]。予算の分類のしかたはいくつかある。例えば「売上予算」「費用予算」「投資予算」などに分類することができる。

企業の予算は、収入・売上をどう見積もるか、というところに特に重点が置かれる。

グロービスのMBA用語集では、予算の立て方の原型を2つ挙げている[31]。「トップダウン型」「ボトムアップ型」である[31]

ここで言う「トップダウン型」とは、経営陣が一方的に各部門の予算を決める予算の立て方である。これは、現場の意見が反映されていないので、現場の人から見ると予算がノルマと感じられてしまう傾向があり、現場の人の動機づけが難しくなるという面がある[31]。いわゆるモチベーション士気が下がってしまうのである。

「ボトムアップ型」は、各現場が自主的に予算を設定し、これを部門ごとに集計することを積み上げて、最終的に全社予算を設定する予算の立て方である。こちらのほうは、各現場の予算を合算しただけでは、会社全体としての利益目標とかけ離れてしまうといった側面がある。

どちらも大きな難点があるわけである。したがって、健全な経営が行われている企業では、しばしば問題点を減らし、両方の良い特徴を持つ予算が立てられるようにと調整作業が行われる。

例えば、経営陣は経営陣で企業として必要だと思われる予算原案・素案をつくり、現場側・各部門側は現場の視点で見た可能な予算原案・素案をつくり、相方がそれらを持ち寄って顔をつきあわせて議論を重ねるための場を設け、互いに、各数字を算定した事情を説明したり、相手の説明を聞いて相手側の事情の理解すべく努め、その上で、相方が納得できる数字を見出すべく調整作業を行うのである。
脚注[脚注の使い方]
出典^ a b 広辞苑第六版【予算】
^ 神野直彦『財政学 改訂版』有斐閣、2007年、75頁。 
^ 神野直彦『財政学 改訂版』有斐閣、2007年、76頁。 
^ 横山彰馬場義久堀場勇夫『現代財政学』有斐閣、2009年、45頁。 
^ a b 神野直彦『財政学 改訂版』有斐閣、2007年、77頁。 
^ a b 神野直彦『財政学 改訂版』有斐閣、2007年、82頁。 
^ a b c d e f g h i j 神野直彦『財政学 改訂版』有斐閣、2007年、91頁。 
^ a b c d e 横山彰、馬場義久、堀場勇夫『現代財政学』有斐閣、2009年、47頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef