亀部
[Wikipedia|▼Menu]
亀部はこのような意符を構成要素にもつ漢字を収める。2024年現在のUnicodeには、「龜」「亀」「?」以外にも、「龜(亀・?)」自身の異体字も含めて、様々な変形で用いられている漢字が収録されている。
字体差

「龜」字の字体は地域によって差異がある。

印刷書体(明朝体)において『康熙字典』は頭を「ク」形とし、中央の釣り鉤(.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}?)と縦棒がクと接する横画から出ており、手足は甲羅の枠線から縦画を貫いて伸びている。また中央縦画は釣り鉤の横部分まで接している。台湾の国字標準字体もほぼこれに従うが、中央縦画が「コ」の下部先端まで接し、釣り鉤からは離れている。香港の常用字字形表はこれに加えて手足が縦画を貫かず、釣り鉤に接するのみである。中国の新字形は頭を短い左払いとし、釣り鉤と縦棒は下の横棒から出て、手足は釣り鉤近くから出るものの接せず、中央縦画は釣り鉤の横部分まで接している。

康熙字典・日本韓国台湾中国香港
龜龜龜龜龜

Unicode

記号UnicodeJIS X 0213文字参照名称
龜U+9F9C1-83-93龜
龜
⿔U+2FD4‐⿔
⿔

簡略字体

日本の新字体ではこれを「亀」とする。

龜部の漢字のうち、日本の新字体の「亀」の形で用いられている漢字は、2024年現在のUnicodeでは、「亀」自身を除けば「?」「?」の2字のみである。

一方、中国の簡体字ではさらに簡略化し「?」としている。

龜部の漢字のうち、中国の簡体字の「?」の形で用いられている漢字は、2024年現在のUnicodeでは、前述の「亀」で部首に用いている漢字よりは多いが、「?」自身を除けば全て拡張C以降にあり、そこには類推簡化字などが少数収められているのみである。
部首の通称

日本:かめ

韓国:????(geobuk gu bu、カメの龜部)

英米:Radical turtle

部首字

龜(

中古音

広韻 - 1.居追・脂韻・平声、2.集韻 倶倫切・諄韻・平声、3.集韻 ?尤切・尤韻・平声

詩韻 - 1.支韻・平声、2.真韻・平声、3.尤韻・平声

三十六字母 - 1.見母 2.見母 3.渓母


現代音

普通話 - ピンイン:1.gu? 2.j?n 3.qi? 注音:1.??? 2.??? 3.??? ウェード式:1.kuei1 2.chun1 3.chiu1

広東語 - Jyutping:1.gwai1 2.gau1 3.gwan1 イェール式:1.gwai1 2.gau1 3.gwan1


日本語 - :1.キ(クヰ)(漢音呉音) 2.キン(漢音) 3.キュウ(キウ)(漢音)・ク(呉音) :1.かめ

朝鮮語 - 音:1.?(gwi) 2.?(gu) 3.?(gyun) 訓:1.??(geobuk、カメ) 2.?? ??(nara ireum、国名) 3.??? ?(pibuga teul、皮膚があかぎれする)


甲骨文

金文

大篆

小篆(説文解字)

古文

例字詳細は「wikt:Wiktionary:漢字索引 部首 亀」を参照

龜(亀)

12:?(の本字)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef