亀山市立図書館
[Wikipedia|▼Menu]
1954年(昭和29年)10月、亀山町が4村と合併し亀山市となったことに伴い、亀山市立図書館に改称した[15]1965年(昭和40年)度の蔵書数は19,833冊で鈴鹿市立図書館よりも多かったが、閲覧者数は8,513人と尾鷲市立図書館の次に少なかった[23]
若山町時代(1980-2022)1980年から2022年まで使用された館舎

1979年(昭和54年)7月17日から新館の建設に着手し、総工費143,931千円をかけた工事は1980年(昭和55年)2月25日に竣工し、同年4月1日に新館へ移転した[24]。鉄筋コンクリート構造平屋建ての陸屋根で、敷地面積は2,968.06m2、延床面積は958.54m2であった[25]。新館の所在地は三重県亀山市若山町7番20号(北緯34度51分33.5秒 東経136度26分47.9秒 / 北緯34.859306度 東経136.446639度 / 34.859306; 136.446639)で[26]東海旅客鉄道西日本旅客鉄道(JR)関西本線紀勢本線亀山駅から徒歩約15分の[26][27]亀山公園の中にあった[28]。周辺には亀山市歴史博物館や公益財団法人亀山市地域社会振興会 青少年研修センターなどもあり、文教地区の様相を呈したが、意図的にそうしたわけではなく、順次施設の整備が進められて結果的に文教地区のようになったものである[4]。駐車場は21台分あり、2017年(平成29年)のアンケート調査によると、来館者の67.3%が自家用車を利用していた[29]

1980年7月に移動図書館「宝くじ号」を導入、市内8か所の巡回を開始した[7]1992年(平成4年)4月、新移動図書館「わかば号」を購入、同年11月に本館と移動図書館にコンピュータを導入、同時に貸出冊数を従来の2冊から現行の図書7冊・雑誌2冊に変更した[15]。この頃には巡回先が21か所に増加し、蔵書数は6万5千冊になっていた[7]。移動図書館は2006年(平成18年)2月で廃止された[15]

老朽化が進行したため、2008年(平成20年)9月に空調設備を更新[15]2013年(平成25年)12月8日には館内の改修工事が完了し、再開館した[30]。この改修により、学習室の机に1台ずつ仕切りが設置された[30]

2020年(令和2年)4月20日から5月19日まで、新型コロナウイルス感染症対策として臨時休館した[5]。同年7月25日、図書除菌機を導入した[31]2021年(令和3年)9月1日から9月30日に、再びコロナ対策のため休館した[5]

2022年(令和4年)8月、移転を前に「ありがとう図書館」と銘打った企画を開催し、閉架書架の見学会や[1]、利用者が図書館の思い出を書いたメッセージカードを館頭に掲げる「としょかんれっしゃをつなげていこう」[32]などの取り組みが行われた[1]。同年8月31日19時に、移転準備のため、一旦閉館した[32]。同年10月、新館に移行されない図書を市民らに配布するため、亀山市役所1階に「リサイクル図書コーナー」を設置し[33]、同月16日には「本のリサイクル市」を亀山市歴史博物館で開催した[34]
駅前の図書館(2023-)

2016年(平成28年)11月、具体的な議論が始まる前に、亀山駅前の再開発事業の一環で、図書館の移転計画が浮上した[35]。亀山市教育委員会は2017年(平成29年)7月に図書館整備基本構想を発表し、現館の立地条件を「読書活動には良好な環境」としつつも、利用実績が伸びていることと現館が手狭であることを指摘、「学びの場からつながる場へ」を基本理念に据え、新図書館の規模を3,300 m2と見積もった[36]。この構想では新館の開館を2022年(令和4年)4月をめどとした[37]。2017年12月17日には第1回の図書館市民ワークショップが開かれ、愛知工業大学教授の中井孝幸から解説を受けた後、市民らが新図書館に関する意見を出し合った[38]

2019年(平成31年)に再開発組合が組織され、2020年(令和2年)に亀山駅前の1.2 haの土地で、図書館・商業施設の複合施設と15階建て高層マンション(ポレスター亀山駅前[39])の建設工事が着工し、2022年(令和4年)11月24日に完成式が挙行された[40]。亀山市文化会館(中央コミュニティセンター)で開かれた記念式典には、亀山市出身の三重県知事一見勝之が出席し、祝辞を述べた[40]。翌2023年(令和5年)1月23日、亀山市議会議員やまちづくり協議会役員ら約80人を招いて図書館の内覧会が開催された[41]
利用案内.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

以下の情報は2023年2月現在のものです[42]。最新情報は公式サイトをご確認ください。
夜の図書館

図書館は4階建てで[41]、館内は声を出したい人と静かに過ごしたい人が別々の空間で過ごせるようになっている[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:79 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef