亀尾市
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

総人口:405,506[1]
男子人口:209,131 人
女子人口:196,375 人
行政
国: 大韓民国
上位自治体:慶尚北道
下位行政区画:3邑5面17洞
行政区域分類コード:37050
亀尾市の木:ケヤキ
亀尾市の花:レンギョウ
亀尾市の鳥:カササギ
自治体公式サイト: ⇒亀尾市
テンプレートを表示
亀尾市庁

亀尾市(クミし)は、大韓民国慶尚北道の中西部にある市である。東は大邱広域市軍威郡、西は金泉市、南は漆谷郡、北は尚州市義城郡に接する。面積615.35平方キロ、人口は405,506人(2023年12月)。慶尚北道の市の中で面積が慶山市に次いで2番目に狭い一方、人口は浦項市に次いで多く、人口密度は慶尚北道1位である。朴正煕大統領の出身地であり、その政権下で工業都市化が進んだ。市のブランドスローガンはYes Gumi。
歴史
亀尾市

1978年2月15日 - 慶尚北道亀尾地区出張所(善山郡亀尾邑・漆谷郡仁同面)が亀尾市に昇格。[2]

1983年2月15日 - 漆谷郡北三面呉太洞を編入。[3]

1995年1月1日 - 亀尾市・善山郡が合併し、改めて亀尾市が発足。[4](1邑7面)

1997年11月1日 - 高牙面が高牙邑に昇格。(2邑6面)

2021年1月1日 - 山東面が山東邑に昇格。(3邑5面)

善山郡

新羅真平王36年(614年)に沙伐州を廃して、「一善州」を設置して軍主を置きながら「一善」という名前が主に使用された。しかし、神文王7年(687年)に再び一善州から沙伐州に、景徳王時には「嵩善郡」に改めた。[5]高麗時代、成宗14年(995年)には「善州」と改め、顕宗9年1017年)には?州所属とされたが、高麗仁宗21年1142年)には一善県令に改め、その後再び知善州事に昇格した。朝鮮太宗時代、現存している地名である善山に改めることになった。後の規例に基づいて善山都護府に昇格させた。善山住民はいまだに一善や崇善寺や善州といった言葉を使っており、歴史の深さをいまだに示している(善山金氏、善山小学校校歌の中《崇善寺の善山》、商号《一善村、一善ガソリンスタンドなど》善州保育園、善州人材など)[6]。善山郡は別名和義郡と称していた。

朝鮮時代 慶尚道善山郡、善山都護府

1895年6月23日(旧暦閏5月1日) - 大邱府善山郡に改編。[7]

1896年8月4日 - 慶尚北道善山郡に改編。[8]

1914年4月1日 - 郡面併合により、善山郡に9面が成立。[9][10](9面)

善山面・玉城面・桃開面・海平面・山東面・高牙面・亀尾面・長川面・舞乙面

道令第2号

統廃合前統廃合後(善山郡)
旧行政区画新行政区画
善山郡上古面???/???/??? ??, ???/???/??/?? ??/??? ??,??? ??/??? ??,??? ??/??? ??,???/???/???/??? ??/?? ??/??? ??/??? (??? ???)/??? (??? ???),???/??? ??,???/???/???/??? ??,???/??亀尾面???, ???, ???, ???, ???, ???, ???, ???
善山郡下古面???/???,??/??? ??/???/?? ??,???/???/???/??? ??,???/??? ??/??? ??,???/???/???/??? ?? (???),???/??? ??/???/???/??? ?? (???),???,???,???/???/???/???/??? ?????, ???, ???, ???, ???, ???, ???, ???, ???
善山郡望長面高牙面???、???、???、???、???、???、???、???、???、???
善山郡坪城面???、???、???、???、???、???、???
善山郡西内面???、???、???、???、???、??????
善山面???、???、???、???、???
善山郡東内面??、??、???/?????、??、???
善山郡舞来面??/???、???、??????、???、???
善山郡禿同面???、???、??????、???、???
善山郡注児面玉城面???、???、???、???、???
善山郡新堂面???、???、???、???、???、???
善山郡新谷面道開面???、???、???、???、???
善山郡道開面???、???、???、???
善山郡海坪面海坪面???、???、???、???、???、???、???、???、???、???
善山郡山陽面???、???、???、???
善山郡山東面???/???/???/???、???/???/???/???、???山東面???、???、???
善山郡夢台坊???、???、???、???、???、???、???、???


1963年1月1日 - 亀尾面が亀尾邑に昇格。[11](1邑8面)

1973年7月1日(1邑8面)[12]

漆谷郡北三面洛渓洞が亀尾邑に編入。

山東面桃山里が軍威郡召保面に編入。


1977年3月2日 - 慶尚北道亀尾地区出張所(亀尾邑・漆谷郡仁同面を管轄)を設置。

1978年2月15日 - 慶尚北道亀尾地区出張所が亀尾市に昇格・分離。[2](8面)

1979年5月1日 - 善山面が善山邑に昇格。(1邑7面)

1983年2月15日 - 玉城面鳳谷洞・浦上洞および金陵郡甘文面所才洞・鳳南洞が善山邑に編入。[3](1邑7面)

1987年1月1日 - 桃開面・長川面および義城郡亀川面・丹密面、漆谷郡架山面との間で境界を変更。(1邑7面)[13]

桃開面青山里が義城郡亀川面に編入。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef