亀の前
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

亀の前のその後も不明である[注釈 3]
関連作品
テレビドラマ


北条政子
(1970年、NET、演:矢野純子)

新・平家物語(1972年、NHK大河ドラマ、演:高樹蓉子)

草燃える(1979年、NHK大河ドラマ、演:結城しのぶ)

義経(2005年、NHK大河ドラマ、演:松嶋尚美)

鎌倉殿の13人(2022年、NHK大河ドラマ、演: 江口のりこ)

脚注[脚注の使い方]
注釈^吾妻鏡』文中の月日は全て旧暦
^ その背景としては、政子の嫉妬深さだけではなく、伊豆の小土豪に過ぎない北条氏の出である政子は貴種である頼朝の正室としてはあまりに出自が低く、その地位は必ずしも安定したものではなかったためと考えられる。
^ 岩間尹の『実録三浦党』では、大椿寺の開基とされる妙悟尼について、亀の前と全く同じ話が妙悟尼の話として紹介されている。妙悟尼はもともと頼朝の愛妾(そばめ)で名前は妙子といい、後妻打ちの後は三崎の椿御所に移り住み頼朝の寵愛を受け続け、頼朝の死後は出家して妙悟尼となり、椿御所も大椿寺に建て替えて頼朝の菩提を弔ったとされている(松浦豊『三浦半島の史跡と伝説』)。なお『新編相模風土記稿』には「法名大椿寺法円妙悟尼、寛喜二年(1230年)正月廿五日逝去す、宮川村に墓あり、寺記に妙悟尼は頼朝の室なりと云ふ、頼朝の夫人は政子にて事実卒年等も符合せず、こは全く鎌倉の侍女にて、後剃髪し此地に住せしならん」と記載されている。

出典^ 龍粛・訳注『吾妻鏡(一)』岩波文庫、1996年、P.101頁。 
^ 山本みなみ『史伝 北条義時』小学館、2021年、P83
^ 龍粛・訳注『吾妻鏡(一)』岩波文庫、1996年、P.107頁。 
^ 龍粛・訳注『吾妻鏡(一)』岩波文庫、1996年、P.108頁。 

参考文献

龍粛 訳註『吾妻鏡(一)』岩波文庫、1939年

八代国治『吾妻鏡の研究』吉川弘文館、1913年

関連項目

吾妻鏡

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7884 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef