乳酸菌
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 上野川修一 『からだの中の外界 腸のふしぎ』 p.159、2013年4月20日、講談社、ISBN 978-4-06-257812-7
^ 辨野義己 『見た目の若さは、腸年齢で決まる』 p109、PHP Science World、2009年12月4日、ISBN 978-4-569-77379-7
^ 岡田早苗、"場を浄める乳酸菌" 微生物, 4, 151-166(1988), NAID 80003721314
^ 岡田早苗、「パン生地発酵と乳酸菌[前編]」 『日本乳酸菌学会誌』 1998年 9巻 1号 p.5-8, doi:10.4109/jslab1997.9.5
^ 岡田早苗、「パン生地発酵と乳酸菌[後編]」 『日本乳酸菌学会誌』 1999年 9巻 2号 p.82-86, doi:10.4109/jslab1997.9.82
^ 津田洋子、内山隆文、塚原嘉子 ほか、「木曽地域で食される“すんき漬”の抗アレルギー効果に関する疫学的検討」 『信州公衆衛生雑誌』 2007年 2巻 1号 p.64-65, hdl:10091/3468
^ a b 石川森夫、「好塩性・好アルカリ性乳酸菌の多様性と特性」 『日本食品微生物学会雑誌』 2009年 26巻 2号 p.49-59, doi:10.5803/jsfm.26.49
^ 石川森夫、「近年の乳酸菌の分類体系とCarnobacteriaceae 科および Aerococcaceae 科の分類学的特徴」『日本乳酸菌学会誌』2012年 23巻 1号 p.14-23, doi:10.4109/jslab.23.14, 日本乳酸菌学会
^ a b 柳田藤寿、篠原隆、後藤昭二「品種別赤ワイン仕込経過中の乳酸菌の分布と分離同定」『山梨大学醗酵研究所研究報告』32, 1997, pp5-13 NAID 110000359820
^ エンテロコッカス フェカーリス 。菌の図鑑 。ヤクルト中央研究所
^ 永江敏規, 鈴木直雄、「人工飼料育蚕から分離した乳酸菌の起病性 (5) Streptococcus faecalisの起病性に及ぼすビタミンB群の影響」 『日本蠶絲學雜誌』 1982年 51巻 1号 p.40-45, 日本蠶絲學會
^ 古田吉史、丸岡生行、中村彰宏 ほか、「大麦焼酎粕由来発酵大麦エキス(FBE)からのナイシン生産」 『日本醸造協会誌』 2009年 104巻 8号 p.579-586, doi:10.6013/jbrewsocjapan.104.579
^ 益田時光、善藤威史、園元謙二、「ナイシン―類稀な抗菌物質―」 『ミルクサイエンス』 2010年 59巻 1号 p.59-65, doi:10.11465/milk.59.59
^ Courtin, P.; Rul, F. O. (2003). “Interactions between microorganisms in a simple ecosystem: yogurt bacteria as a study model”. Le Lait 84: 125?134. doi:10.1051/lait:2003031. 
^ Kilic, AO; Pavlova, SI; Ma, WG; Tao, L (1996). “Analysis of Lactobacillus phages and bacteriocins in American dairy products and characterization of a phage isolated from yogurt”. Applied and Environmental Microbiology 62 (6): 2111?6. PMC 167989. PMID 8787408. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC167989/. 
^ 平成19年3月30日付け薬食安発第0330007号厚生労働省医薬食品局安全対策課長通知「一般用医薬品の区分リストについて」における区分分けを基本としてその様に扱われるようになっている。(参考:・一般用医薬品の区分リストについて(◆平成19年03月30日薬食安発第330007号))
^ 一般的にはある製品に成分としてビフィズス菌(Bifidobacterium)に属する菌と乳酸菌(例えばアシドフィルス菌(Lactobacillus acidophilus)やフェカリス菌(Enterococcus faecalis))に属する菌が含まれていた場合、成分表示には後者が「乳酸菌(アシドフィルス菌)」「乳酸菌(フェカリス菌)」と書かれる一方、前者は乳酸菌と書かれずに「ビフィズス菌」と書かれる。
^ 石井智美、「内陸アジアの遊牧民の製造する乳酒に関する微生物学的研究」 『日本調理科学会誌』 2001年 34巻 1号 p.99-105, doi:10.11402/cookeryscience1995.34.1_99
^ 野白喜久雄ほか 『改訂醸造学』 1993年3月。ISBN 978-4-06-153706-4
^ エリー・メチニコッフ 『不老長寿論』 大日本文明協会事務所、1912年。236頁。
^ 辨野義己腸内細菌の全体像をつかみ、予防医学に役立てる (理研ニュース、February 2004)(独立行政法人 理化学研究所
^ a b 光岡知足、「プロバイオティクスの歴史と進化」 『日本乳酸菌学会誌』 2011年 22巻 1号 p.26-37, doi:10.11244/jjspen.25.911
^ 乳酸菌類を含む食品 - 「健康食品」の安全性・有効性情報(国立健康・栄養研究所
^主な学会発表 (カルピス研究所)
^ 坂田隆、市川宏文、「短鎖脂肪酸の生理活性」 『日本油化学会誌』 1997年 46巻 10号 p.1205-1212, doi:10.5650/jos1996.46.1205
^ 小泉幸道、羽鳥久志、柳田藤治 ほか、「味噌熟成中の酵母と乳酸菌に関する研究」 『日本釀造協會雜誌』 1981年 76巻 3号 p.206-210, doi:10.6013/jbrewsocjapan1915.76.206
^ 好井久雄、「みそ, しょうゆ醸造と微生物」 『化学と生物』 1970年 8巻 11号 p.674-681, doi:10.1271/kagakutoseibutsu1962.8.674
^ 末澤保彦、田村章、「耐塩性乳酸菌による食品の変敗とその防止」 『日本醸造協会誌』 2008年 103巻 2号 p.94-99, doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.103.94
^ 堀口健一、松田朗海、高橋敏能 ほか、「 ⇒サイレージ抽出培養液および原材料由来乳酸菌培養液を添加したイネ「チネリア・ママ」サイレージの発酵品質」『山形大學紀要.農學』 15巻 3号, 2008-02-15, p.111-117 NAID 110007121493。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、Milchsaurebakterien (Lactobacillales)に関連するカテゴリがあります。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef