乳母車
[Wikipedia|▼Menu]
乳母車と類似する車.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:大型乳母車、お散歩カー、避難車の画像提供をお願いします。(2020年1月)
大型乳母車、お散歩カー

一般に乳幼児関連施設(託児所、保育園、幼稚園)や高齢者、障害児施設で、乳幼児や障害児、高齢者などを箱型の車に乗せて輸送する車である。

多くの場合、箱型であり重量を支えるため4輪または6輪などであり、一般的な乳母車とは構造が異なる。手押し車や一般的ベビーカーのような構造でなく、点対称であり、360度回転するなど。構造的には台車に近似してくる。乳幼児などは4 - 6人以上の多人数を乗車させる事ができる(後述「法令」参照)。また、通常のベビーカーと異なりサイズや構造上、電車やバスへの搭載、駅構内への立ち入りを考慮しておらず、車椅子・障害者用などのバリアフリー施工の寸法に適合しないものがある。

一部には一般的ベビーカーを大きくして乗車部分を箱状にした物もあり、これは後述「法令」の関係上、「大型の」ベビーカーとして必須的に歩行者扱いとなるよう対策したものである(法改正により対策は不要となった)。この場合、構造や強度上、乗車人数はせいぜい乳幼児4 - 6人程度までとなる。

いずれも、座席の場合と立席の場合がある。
避難車

前述の大型乳母車、お散歩カーなどの箱形の車に似たものとして避難車がある。

避難車は、日本では、前述の大型乳母車、お散歩カー等であって、次の要件を備えたものとされている。

箱形で座席がないこと

ノーパンクタイヤと防炎シートを使用していること

多人数を乗せることができること

折りたたみタイプではないこと

避難車も運用方法によっては大型乳母車、お散歩カーなどと兼用する事ができる。
法令「歩行補助車」も参照
経緯

日本では、道路交通法上、一般的な歩行補助車、ショッピングカートやベビーカーなどは従来から歩行者扱いとなっているが、大型乳母車、お散歩カーや避難車は、その本来の目的とは無関係に、構造的に台車に該当する可能性があるため軽車両となり、歩道を通行できず路側帯または車道を通行するべき規定となっていた。さらに、大型のものは相当の重量があり保育士一、二名で運搬する事に困難が伴うため電動化が期待されていたが、電動化すると原動機付自転車などに該当する規定となっていた。そのため、登場と共に議論が起き、また政府の規制緩和部会での検討がなされた(外部リンク参照)。
法改正「歩行補助車#電動のもの」および「軽車両#原動機を用いる軽車両」も参照

道路交通法の一部を改正する法律(令和元年法律第20号)[11]改正施行により、正式に大型乳母車、お散歩カーや避難車などが「歩行補助車等」として、歩行者扱いとして歩道を通行することとなった[11]

従来から、原動機付きのものも、一定の基準を満たす電動のものは同じく「歩行補助車等」として、歩行者扱いとなる。(なお、法改正後は、高さ制限が109cmから120cmに緩和された)。電動のものの要件については「歩行補助車#電動のもの」を参照のこと。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 和製英語であり、英語でbaby carというと幼児が乗れるおもちゃの車などが連想される。
^ 元はイギリスマクラーレン社の商品名だった。
^ : Benjamin Potter Crandall
^ : Jesse Armour Crandall
^ 乗降方式が前乗り前降りの路線バスは除く。

出典^“Baby Stroller”. How Products Are Made: An Illustrated Guide to Product Manufacturing. 4. Detroit: Gale group. (1998). .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-0787624439. ⇒http://www.madehow.com/Volume-4/Baby-Stroller.html 2013年8月25日閲覧。 
^ “ ⇒Toys and More”. Museum of American Heritage. 2013年8月25日閲覧。
^ 三島あずさ (2010年7月2日). “ ⇒「日本最初」の乳母車 慶応大”. asahi.com. 2013年8月25日閲覧。
^ “ ⇒乳母車の認定基準及び基準確認方法” (PDF). 財団法人製品安全協会 (2009年3月2日). 2013年8月26日閲覧。
^ 「ベビーカー:増える『SGマーク』なし--「基準外」外国製大型品人気で」『毎日新聞2007年5月26日付配信
^ a b 川又英紀 (2008年9月18日). “ ⇒英マクラーレンのベビーカーが急成長 販売台数は5年で80倍、寡占市場に風穴”. 日経BP社. 2011年9月10日閲覧。
^ 「公共交通機関等におけるベビーカー利用に関する協議会」決定事項の公表について 国土交通省 総合政策局安心生活政策課、2014年3月26日
^ 電車内のベビーカー使用問題依然くすぶる 「たたまずに、が基本」との指針出たものの... J-CASTニュース、2014年12月31日
^ 電車内の「ベビーカー問題」は解決できるのか 迷惑な子連れと不寛容な乗客の無益な争い 東洋経済オンライン・鉄道ジャーナル(2016年9月21日)、2023年8月31日閲覧
^ 毎日新聞 2016年7月1日 自動ブレーキ ベビーカーに装着 中学生の発明が特許
^ a b “法律|警察庁Webサイト”. 警察庁Webサイト. 2020年1月29日閲覧。

関連項目ウィキメディア・コモンズには、乳母車に関連するカテゴリがあります。

手押し車

シルバーカー

ゆりかご

ベビーベッド

クーハン

サイクルトレーラー - 一時的に自転車から切り離してベビーカーに転用できるものがある

ベビーカーマーク

子連れ狼

外部リンク

規制改革推進会議 第4回専門チーム会合 議事次第
- 内閣府

規制改革推進会議専門チーム会合(第4回)「大型の駆動補助機付乳母車の道路交通法上の取扱の見直しについて」警察庁説明資料

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、工業製品に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:技術と産業)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef