九条道孝
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 皇室画報 1922 ページ番号無(NDLJP:1185516/11)
^ 『官報』第307号「叙任及辞令」、明治17年7月8日
^ 『官報』第1430号「彙報」、明治21年4月10日
^ 『官報』第1928号「叙任及辞令」、明治22年11月30日
^ 『官報』第5054号「叙任及辞令」、明治33年5月1日(NDLJP:2948348)

参考文献

『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。

衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

公職
先代
(新設)
弾正尹
1869年 - 1871年次代
(欠員→)江藤新平
司法卿
日本の爵位
先代
叙爵公爵
九条家初代
1884年 - 1906年次代
九条道実










九条家31代当主
宗家
兼実

良経

道家

教実

忠家

忠教

師教

房実

道教

経教

忠基

満家

政忠

政基

尚経

稙通

兼孝

幸家

道房

兼晴

輔実

師孝

幸教

稙基

尚実

道前

輔家

輔嗣

尚忠

幸経

道孝

道実

道秀

道弘

道成

分家

頼経家(将軍家)
頼経

頼嗣(絶家)

良政家(男爵家)
良政

義秀

良弘

良致家(男爵家)
良致

良敍(絶家)











掌典長(初代、1884年 - 1898年)
掌典長
九条道孝

岩倉具綱

九条道実

三条公輝

賀陽宮恒憲王

徳大寺実厚

甘露寺受長

室町公藤

徳大寺実厚

永積寅彦

東園基文

小出英忠

本多康忠

井関英男

手塚英臣

楠本祐一

加地正人

代行

坊城俊良

筑波和俊










藤氏長者
飛鳥時代

藤原鎌足 669

中臣意美麻呂 669-698

奈良時代

藤原不比等 698-720

藤原房前 720-737

藤原武智麻呂 737

藤原豊成 737-757

藤原仲麻呂 757-764

藤原豊成 764-766

藤原永手 766-771

藤原良継 771-777

藤原魚名 778-782

藤原田麻呂 782-783

藤原是公 783-789

平安時代

藤原継縄 789-796

藤原内麻呂 796-812

藤原園人 812-818

藤原冬嗣 818-826

藤原緒嗣 826-843

藤原良房 843-872

藤原基経 872-891

藤原良世 891-897

藤原時平 897-909

藤原忠平 909-949

藤原実頼 949-970

藤原伊尹 970-972

藤原頼忠 972-974

藤原兼通 974-977

藤原頼忠 977-986

藤原兼家 986-990

藤原道隆 990-995

藤原道兼 995

藤原道長 995-1017

藤原頼通 1017-1064

藤原教通 1064-1075

藤原師実 1075-1094

藤原師通 1094-1098

藤原忠実 1098-1121

藤原忠通 1121-1150

藤原頼長 1150-1156

藤原忠通 1156-1158

近衛基実 1158-1166

松殿基房 1166-1179

近衛基通 1179-1183

松殿師家 1183-1184

近衛基通 1184-1186

鎌倉時代

九条兼実 1186-1196

近衛基通 1196-1202

九条良経 1202-1206

近衛家実 1206-1221

九条道家 1221

近衛家実 1221-1228

九条道家 1228-1231

九条教実 1231-1235

九条道家 1235-1237

近衛兼経 1237-1242

二条良実 1242-1246

一条実経 1246-1247

近衛兼経 1247-1252

鷹司兼平 1252-1261


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef