九州
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

北海道本州四国とともに主要4島の一つでもあり[7]、この中では3番目に大きい島で[注 2][注 3]世界の島の中では、スピッツベルゲン島ノルウェー)に次ぐ第37位の大きさである。[注 4]

地質学考古学交通などの分野では九州島という名称も使用される[8][9][10]

九州とその付随する、および沖縄県を合わせて九州地方(きゅうしゅうちほう)と言う。九州の最高標高は1,791メートル (m) で、大分県九重連山中岳の標高である。また、九州地方の最高標高は1,936 mで、鹿児島県屋久島宮之浦岳の標高である。(「#地理」および「日本の地理・九州」を参照)
概要

九州には7つの地方公共団体)があり、7県総人口は約1,257万人(2023年)、沖縄県を含めた8県総人口は約1,404万人(2023年)である。都道府県の人口一覧#推計人口(最新)(右表 九州地方のデータ参照)

九州の古代の呼称は、「筑紫島」・「筑紫洲」(つくしのしま)である(#歴史書における呼称)。
地理九州島の主要地形国際宇宙ステーションから見た九州九州の地図九州
地形九州とその周辺については「日本の地理#九州」を、南西諸島については「日本の地理#南西諸島」を参照

九州を大きく二つに分けると、北部九州南九州に分ける場合と、東九州日豊)と西九州(筑肥)に分ける場合がある。北部九州と南九州の中間となる地域を中九州ということもある。ただし、これらの地域区分は使用される側によって大きく変化する(詳細は北部九州南九州を参照)。

中央に九州山地が形成されている。その中核をなす阿蘇山は東西18キロメートル (km) 、南北25 kmにも及ぶ世界最大級のカルデラを持つ。九州の地形は大きく3つに分けることができ、北部と中部の境界は松山-伊万里構造線で、中部と南部の境界は中央構造線の一部である臼杵-八代構造線で分けることができる。北部は比較的なだらかな山地、南部は白亜紀から第三紀にかけて生成された付加体であるため北部とは全く異なった地質であり、比較的険阻な山地になっている。また、中部は数十万年前まで瀬戸内海の延長の海で分かれており、それが阿蘇山の数回にわたる噴火によって溶岩で埋まり、一つの島になった。尚、以下の項目では九州本島ではなく、九州地方に属するものを挙げる。
平野・台地

平野:
福岡平野筑紫平野佐賀平野・筑後平野)・熊本平野八代平野大分平野中津平野宮崎平野川内平野

台地:カルスト台地シラス台地

山地

山地:
筑紫山地筑肥山地脊振山地)・九州山地

山脈:九重山(九重連山)・阿蘇山(阿蘇五岳)・雲仙岳(三岳五峰)・霧島山(霧島連山)

山:英彦山九千部山久住山大船山(九重連山)・ 中岳(九重連山)・由布岳天山多良岳雲仙普賢岳中岳(阿蘇連山)・国見岳祖母山傾山大崩山韓国岳(霧島連山)・桜島(御岳)・開聞岳宮之浦岳屋久島)・永田岳屋久島

高地・盆地

高原:
久住高原えびの高原

草原:草千里ヶ浜

湿原:タデ原湿原樫原湿原

盆地:人吉盆地(球磨盆地)・大口盆地都城盆地日田盆地由布院盆地玖珠盆地

半島

半島:
糸島半島長崎半島東松浦半島北松浦半島西彼杵半島島原半島宇土半島国東半島佐賀関半島四浦半島鶴見半島大隅半島薩摩半島

河川

河川:
筑後川遠賀川松浦川嘉瀬川山国川球磨川緑川白川大分川大野川番匠川川内川大淀川

湖:池田湖

渓谷:藤河内渓谷菊池渓谷・矢谷渓谷

峡谷:高千穂峡

滝:轟峡鍋ヶ滝原尻の滝慈恩の滝黄牛の滝暁嵐の滝真名井の滝曽木の滝

地熱帯:小松地獄・別府地獄雲仙地獄

主な島嶼
福岡県


沖ノ島大島能古島玄界島

佐賀県


小川島加唐島馬渡島いろは島

長崎県


対馬壱岐島平戸島的山大島生月島鷹島福島大島蛎浦島松島箕島

五島列島

中通島若松島奈留島久賀島福江島宇久島小値賀島


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:199 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef