九州征伐
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 「九州の役」の呼称は参謀本部(1889-1945)編集『日本戦史』による。
^ なお、2005年平成17年)の吉川弘文館『戦国武将・合戦事典』の今井執筆とされる箇所(今井は2003年に死去)では「九州攻め」の語を用いている
^ 義久の兄弟のうち、義弘も家久もこのとき主戦派であったが、ただ歳久のみは対豊臣和平を主張していた。しかし、最後まで秀吉に抵抗の姿勢を示したのも歳久であった。
^ 藤木久志は、この戦役について秀吉側が「征伐」と呼称しているのは、いったんは停戦令を受諾して使者を派遣しておきながら、最後に島津側が秀吉の国分案を拒否したことが許せないということによるものであろうとしている。藤木(2001)pp.153-154
^ 仙石秀久はいったん豊前小倉城に退却して淡路洲本城(兵庫県洲本市)に逃亡し、長宗我部元親も沖ノ浜から伊予日振島に逃れている。元親は戦場では嫡子を失ったことに衝撃を受け、単騎島津勢に向かおうとして家臣に制止されている。
^ 島津家久としては、府内城から大友義統を逐ったことで当初の目的は達したため丹生島城の力攻めは避けたという見解がある。小和田(2006)p.199
^ 雪窓院は現在廃寺となっており、義久剃髪石は「座禅石」と呼称されている。
^ ただし、櫛間地頭の伊集院久治は国割りに納得せず、翌年の2月まで櫛間城から退去しなかった
^ 石田三成・滝川雄利・小西行長・長束正家・山崎片家の5名を博多の町割奉行に任命し、その配下として下奉行30名を任じ、博多の豪商神屋宗堪・島井宗室に対して町割協力を要請、さらに、町衆に対しては問丸の廃止、地子諸役の免除、博多商船への違乱を取り締まることを告知した。
^ 4月17日、5月18日に没したとの説もある。『クロニック戦国全史』(1995)p.502

参照^ 安田(1984)p.302
^ a b c d e f 小和田「秀吉の九州攻めと北九州の城」(2007)pp.129-132
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 小和田(2006)pp.187-214
^ 熱田(1992)p.243
^ a b c 池(2003)pp.62-65
^ 藤木 (1985)
^ a b 藤木(2001)pp.153-154
^ a b c 小和田「戸次川の戦いと鶴賀城」(2007)pp.125-128
^ 岡本(1969)p.269
^ 尾下成敏「九州停戦命令をめぐる政治過程--豊臣「惣無事令」の再検討」『史林』93巻1号、2010年1月、44-45頁。 
^ a b 池上(2002)p.154-155
^ 林屋(1974)pp.371-375
^ a b 今井 (2005) pp. 857-860
^ 岡本「島津の降伏」(1969)pp.271-273
^ 久保田正志「豊臣政権下での兵站整備とその限界?西欧との比較から?」『軍事史学』42巻2号、2006年9月。 
^ a b c 池ら (1995)p.500
^乱世の終焉・九州平定 - 福岡市博物館
^ a b 毛利 (1997)
^ 山田 (2008)pp.314-317
^ 林屋 (1974) p. 375
^ a b c 三木 (1996) p. 187
^ a b 大賀 (1999) pp.180-182
^ 池ら (1995) p. 489
^ 池ら (1995) p. 501
^ a b c 福島(1983)

参考文献

参謀本部編『日本戦史 九州役』元真社、1903年。

旧参謀本部編『小牧・九州・小田原の役』
徳間書店、1965年(上記の復刻・現代語訳版)。

福島金治編『戦国大名論集16 島津氏の研究』吉川弘文館、1983年11月。ASIN B000J7ASW4。 

安田元久編『日本史小百科18 戦乱』近藤出版社、1984年6月。ASIN B000J74SHA。

熱田公『日本の歴史11 天下一統』集英社、1992年4月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-08-195011-3
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:107 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef