九六式陸上攻撃機
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 米軍戦闘機 P-51も胴体タンクを満たすと重心位置後退が著しいが安静に飛ぶ限り巡航可能
^ 胴体最大断面において幅1.35m/高さ1.8m→幅1.6m/高さ2.0m、胴体は0.62m長い
^ 部分引込式としては日本軍用機での採用第1号
^ 海軍機では操縦員が階級上位でない限り偵察員が機長を務めるため機首に離れて座るのは都合が悪かった。[9]
^ イラン側からも微風を意味する「ナスイーム」と称された。
^ 同機に使節として搭乗した笹川良一は、ローマ到着後ムッソリーニと会談している。

出典^ 『万有ガイド・シリーズ 5? 航空機 第二次大戦 II』123頁
^ グリーンアロー出版社 開戦前夜の荒鷲たち 秋本実 P133
^ 酣燈社 設計者の証言 下巻 P139
^ グリーンアロー出版社 開戦前夜の荒鷲たち 秋本実 P137?P138
^ 酣燈社 設計者の証言 下巻 P142
^ 文林堂 世界の傑作機No91 九六式陸上攻撃機 P12
^ 文林堂 世界の傑作機No91 九六式陸上攻撃機 P31
^ グリーンアロー出版社 開戦前夜の荒鷲たち 秋本実 P137、P139
^ アテネ書房 みつびし飛行機物語 松岡久光 P200?P201
^ 文林堂 世界の傑作機No91 九六式陸上攻撃機 P12?P15
^ 文林堂 世界の傑作機No91 九六式陸上攻撃機 P11?P16
^ 酣燈社 精密図面を読む【4】 P14
^ 巌谷二三男「わが追想の海軍中攻隊」88ページ、『丸エキストラ 戦史と旅6』潮書房、1997年、82-90ページ
^ 杉田親美『三菱海軍戦闘機設計の真実 : 曽根嘉年技師の秘蔵レポート』国書刊行会、2019年。ISBN 978-4336063670。p83?85
^ 文林堂 世界の傑作機No91 P27
^ 『日本航空機一〇〇選』、P145-146
^ 『世界の傑作機 No.91 九六式陸上攻撃機』、P17、P32-33

参考文献

『日本航空機一〇〇選』(野沢正著、秋田書店、1972年)

『日本航空機総集 三菱編』(出版共同社、1981年 改訂新版)

『世界の傑作機 No.91 九六式陸上攻撃機』(文林堂、2002年)
ISBN 4-89319-089-X

アジア歴史資料センター(公式)

Ref.A06031065600「写真週報61号」(1939年4月19日)「そよかぜはイランへ」

Ref.B10074779000 標題:7.日本、「イラン」親善飛行ニ関スル件(そよかぜ号)/分割1

Ref.B10074779100 標題:7.日本、「イラン」親善飛行ニ関スル件(そよかぜ号)/分割2


関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、九六式陸上攻撃機に関連するカテゴリがあります。

海上自衛隊館山航空基地 - 基地内に中攻隊の記念碑がある。

爆撃機一覧

LB-2 (航空機)










大日本帝国海軍航空機
艦上戦闘機 (A)

一〇式

A1N

鷹型

仮称H式

A2N

六試

A3M/N

A3N

八試

A4N

A5M/九試

A6M (派生型/爆戦)

A7M/A7He

A8V


AXB

AXD

AXG

AXH

AXHe

AXV


K-11

艦上攻撃機 (B)

十年式

B1M

B2M

B3Y

七試

B4M/B4N/B4Y

B5M/B5N

B6N

B7A


BXN

艦上偵察機 (C)

C1M

試作特種

長畑式

C2N

C3N

C4A

C5M

C6N


D4Y1-C


CXP

艦上爆撃機 (D)

六試 - 七試

D1A1/D1A2

D2N/D2Y

十試

D3A/D3N/D3Y


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef