乙羽信子
[Wikipedia|▼Menu]

おとわ のぶこ
乙羽 信子
1955年
本名新藤 信子
しんどう のぶこ
(旧姓:加治)
生年月日 (1924-10-01) 1924年10月1日
没年月日 (1994-12-22) 1994年12月22日(70歳没)
出生地 日本鳥取県西伯郡米子町(現:米子市
出身地 日本大阪府
血液型B型
職業女優
ジャンル映画・テレビドラマ・舞台
活動期間1937年 - 1994年
配偶者新藤兼人
主な作品
テレビドラマ
太閤記
ありがとう』シリーズ
肝っ玉かあさん』(第3シリーズ)
おしん
浅見光彦ミステリー』シリーズ
映画
愛妻物語
原爆の子
安宅家の人々
裸の島
午後の遺言状

 受賞
日本アカデミー賞
最優秀助演女優賞
1996年午後の遺言状
ブルーリボン賞
主演女優賞
1953年縮図』、『慾望』、『女の一生
助演女優賞
1966年本能
その他の賞
キネマ旬報賞
助演女優賞
1995年午後の遺言状毎日映画コンクール
女優主演賞
1968年藪の中の黒猫』『強虫女と弱虫男
女優助演賞
1992年?東綺譚1988年 菊田一夫演劇賞
1989年 紫綬褒章

テンプレートを表示

乙羽 信子(おとわ のぶこ[1]、本名・新藤信子〈旧姓・加治〉、1924年大正13年〉10月1日[1] - 1994年平成6年〉12月22日)は、日本の女優。愛称は「オカジ」(旧姓より)。
来歴

鳥取県西伯郡米子町(現・米子市[1])西倉吉町に生まれる。父の家に引き取られ、大阪で育つ。間もなく、饅頭屋の養女となり、神戸市に移る。

小学校のときから日本舞踊を習い[1]、また、養父の姉に連れられて宝塚歌劇を見に行くうち、憧れるようになる。

1937年昭和12年)、宝塚音楽歌劇学校(現・宝塚音楽学校)に入学。宝塚歌劇団27期生。同期生に越路吹雪[1]月丘夢路[1]東郷晴子[1]大路三千緒浦島千歌子瑠璃豊美らがいる。この芸名は養母が信仰する新興宗教の教師が命名した。宝塚入団時の成績は93人中49位[2]1939年(昭和14年)の公演『宝塚花物語』で同期生達と共に初舞台を踏む。なお、この時代は同期でも初舞台演目はそれぞれ異なった。

戦後、再開された公演でトップ娘役(主に雪組公演出演)を務める。淡島千景と人気を二分し、戦後の宝塚歌劇団第一期黄金時代を支えた。

1950年(昭和25年)、娘役に限界を感じ始め[1]松竹入りした淡島に倣うように『雨月物語/キュウバ/人魚姫[2]』を最後に宝塚歌劇団を退団。

退団後、大映に入社する[1]。大映は、宝塚時代から人気のあったえくぼに「百萬弗のゑくぼ」というキャッチフレーズをつけて、純情型のスターとして売り出す[1]。デビュー作は同年の新藤兼人脚本、木村恵吾監督の『處女峰』で[1]上原謙と共演した。その後、何作かに出演した後、1951年(昭和26年)の新藤兼人の第1回監督作品『愛妻物語』で、夫を陰で支える妻を演じ、映画界でもスターの地位を手に入れる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:205 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef