乗馬
[Wikipedia|▼Menu]
別式と呼ばれる女性武芸者は馬術もたしなんでいた。
明治時代

1871年明治4年)になり、ようやく平民の乗馬が許可された[注釈 2]。しかし、その後も民間の乗馬人口はさほど増えることはなく、馬術の大きな拠点は陸軍であった。
昭和以降

日本では、その歴史的経緯から、乗用馬を自宅で飼育する例はまれであり、ほとんどの場合は乗馬学校・乗馬クラブで騎乗することになる。とはいえ現代では乗馬機会の提供や技術習得を目的とした乗馬サークル、乗馬スクールなどの団体も多く設立されている。

なお乗馬というのは陸上だけに限らず、水中においても行われる場合があり、たとえば日本では水馬(水中で馬の足の届かない状態から操り、泳がせる泳法馬術)がその例といえる。軍事面においても深い川を渡る際にはこうした技法が必要とされた。馬同士を横に繋げて川を渡ることを「馬」といい[8][9]、『広辞苑』(岩波書店)にも項目がある。

乗用馬

基本的には「乗用に用いられる馬」を指す。

馬と言っても様々な馬がおり、「乗用馬」は分類上は馬の一部のカテゴリにすぎない。

そもそもは、人に飼われていない「野生馬」という馬もいるのだが、たとえば人に飼われている馬でも、農業分野では、もっぱら(プラウ)を引かせて畑をたがやすために用いられる馬もおり(「農耕馬」)、かつては、ヨーロッパなどでかなりの数がいた。荷車をひかせたり、背に荷物を乗せて運ばせる目的専用の馬(「荷役馬」)もいる。食用に供されることが主目的の馬(「食用馬」)もいる。それらと対比して「乗用馬」と呼ばれる。

中世ヨーロッパでは、雌馬去勢馬は「聖職者や女性の乗り物」であり、騎士にはふさわしくないという認識があった[10]

また「競走馬」に対比して、乗馬クラブなどで乗用に使用される馬を「乗用馬」と呼ぶ場合がある[11]

乗用馬の頭数を全国で見ると、平成24年時点で5,150頭存在している(公益社団法人 全国乗馬倶楽部振興協会の統計による)[12]。品種は日本ではサラブレッド、アングロアラブ、セルフランセ、クォーターホース、日本乗系種等が主体。
「乗馬への転身」の隠語

競走馬が成績不振で引退する場合、日本では身の振り方として乗馬と発表される場合が多い。その数は中央競馬地方競馬合わせて年間2500頭にもなる(全抹消理由中第2位)。しかし、国内における乗馬需要はそれよりも小さく、相当数の元競走馬が仲介業者の手を経て家畜飼料・加工用として処分されている。こうした実態があり、多くが「殺処分」となることを、正直に、はっきり書いてしまうのを後ろめたく感じて、それをごまかすために「乗馬」と隠語で用いることもある[要出典]。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 紀元前数千年のころの古代エジプト時代にファラオがチャリオット(戦車)を用いて戦うことは行われていて、その壁画も残されているが、これは馬の背に乗るのではなく、あくまで人は車に立ち、その車を馬にひかせるものであったと考えられており、人が馬の背に乗っている壁画は残されていない。
^ 1871年(明治4年)6月5日許可[7]

出典^ a b 広辞苑
^ a b .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"乗馬". デジタル大辞泉. コトバンクより2022年9月6日閲覧。
^ 大辞林
^ Robert DrewsEarly, Riders: The Beginnings of Mounted Warfare in Asia and Europe.
^ 週刊朝日ムック 『歴史道 vol.2[完全保存版] 江戸の暮らしと仕事大図鑑』 朝日新聞出版 2019年 93頁
^ 週刊朝日ムック 『歴史道 vol.2[完全保存版] 江戸の暮らしと仕事大図鑑』 朝日新聞出版 2019年 57頁
^ 岩波書店編集部『近代日本総合年表』1968年11月、46頁
^ "馬筏". デジタル大辞泉. コトバンクより2023年8月24日閲覧。
^ "馬筏". 精選版 日本国語大辞典. コトバンクより2023年8月24日閲覧。
^ 池上俊一『図説騎士の世界』(河出書房新社、2012年)81頁
^ “競走馬から乗用馬へリトレーニング…引退馬のセカンドキャリア支援の現場に小泉恵未さんが迫る【競馬】”. 中日スポーツ・東京中日スポーツ (2022年8月13日). 2023年8月24日閲覧。
^ “ ⇒H25年度馬関係資料 - 乗用馬関係” (PDF). 農林水産省. 2014年9月3日閲覧。[リンク切れ]

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}プロジェクト 乗馬・馬術

馬術

馬具

乗馬服

騎馬隊

競馬

日本馬術連盟

全国乗馬倶楽部振興協会

日本社会人団体馬術連盟

全日本学生馬術連盟

騎馬像

外部リンクウィキメディア・コモンズには、乗馬に関連するカテゴリがあります。ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。乗馬

公益社団法人 日本馬事協会

公益社団法人 日本馬術連盟

公益社団法人 全国乗馬倶楽部振興協会

一般社団法人 日本障がい者乗馬協会(JRAD)


典拠管理データベース: 国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef