乗合馬車
[Wikipedia|▼Menu]
日本における乗合馬車は、1869年(明治2年)に始まった[10]。同年2月に、横浜東京の外国公館を結ぶ乗合馬車が外国人のランガンとジョージによって運行され、同年5月には下岡蓮杖ら日本人商人の共同出資によって設立された成駒屋が横浜と東京間で乗合馬車の営業を開始した[10][11]。この乗合馬車は、定員6人のヨーロッパ製馬車を2頭の馬でひき、運賃は3分(75銭) 、東京日本橋の橋詰と横浜の吉田橋(鉄橋)橋詰の間を往復し、片道の所要時間は4時間であった[10][12]

1874年(明治7年)には、皇宮御馬車係を辞任した由良守応が伊藤八兵衛らと乗合馬車会社「千里軒」を開業し、東京浅草雷門から新橋駅間に日本で初めて二階建て馬車を走らせた[13][14]。由良は元内務省の役人で、岩倉使節団に随行して英国で乗合馬車を見て以来日本でも走らせたいと願い、英国から黒塗りの二階建て馬車2台を輸入し、馭者にもビロードの服とナポレオン帽を被らせた[13][14]。定員30名、朝6時から午後8時まで一日6往復、乗り降り自由、運賃は10銭(途中下車は3銭)で運行を始めたが、馬の暴走で死傷者が出たため、二階建て馬車は1か月で禁止となり、以降は平屋の馬車で営業した[15]。3代目広重の「東京開化名勝京橋石造銀座通り両側煉化石商家盛栄之図」には、千里軒の看板を車体につけた3頭立ての乗合馬車が描かれている[16]。千里軒の路線は川越から高崎・宇都宮まで延び繁盛したが[15]、同業者の増加や鉄道等の発達により、1880年(明治13年)に廃業した[13]1870年頃の乗合馬車

明治10年代には、落語家の4代目橘家円太郎が乗り合い馬車の御者のまねをして評判になったところから、乗合馬車の別称として円太郎馬車とも呼ばれ親しまれた[17]。その後全国に普及していったが、1900年代(明治30年代)には乗合自動車が現れ(最初の届け出は1903年の京都)、乗合馬車は1916 (大正5)年の8976台をピークに減少していき、鉄道や乗合自動車等の発達によって次第に姿を消していった[10][18][11][19]
脚注
注釈^ 有料道路(ターンパイク)の料金所

出典^ Meynard, Jean (1965), “Pascal et les Roannez”, Desclee De Brouwer, 2, pp. 755-813 . Papayanis 1997より孫引き
^ a b c d e f g Musee des Transports Urbains. “ ⇒Histoire generale des transports : Avant 1870”. 2011年7月9日閲覧。
^ 本城 1993, pp. 67?84
^ Greater Manchester's Museum of Transport (2004年). “A Short History of Public Transport in Greater Manchester”. 2010年11月10日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2011年7月9日閲覧。
^ a b c d 本城 1993, pp. 215?221
^ Archives municipales de Nantes (2003年). “ ⇒L’Enfer du decor, Numero 8”. 2011年7月9日閲覧。
^ a b Baron de Wismes 1892
^ Musee des Transports Urbains. “ ⇒Histoire generale des transports : 1870-1890”. 2011年7月9日閲覧。
^ Musee des Transports Urbains. “ ⇒Histoire generale des transports : 1900-1903”. 2011年7月9日閲覧。
^ a b c d 八木秀彰, 日隈健壬「 ⇒乗合バスの社会的役割と機能の変容」『広島修大論集』第51巻第2号、広島修道大学、2011年2月、123-141[含 英語文要旨]、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 18831400、NAID 110008433589。 
^ a b 片山三男「 ⇒明治・大正・昭和初期の道路交通史 : 二輪車を中心に」『国民経済雑誌』第192巻第3号、神戸大学経済経営学会、2005年9月、41-58頁、doi:10.24546/00056026、ISSN 03873129、NAID 110007602946。 
^ 乗合馬車の営業始まる - ジャパンアーカイブズ 2020年1月27日閲覧。
^ a b c 事業家 由良 守応(ゆら もりまさ) 和歌山県企画部企画政策局文化学術課
^ a b オムニバス 銀座は昔からハイカラな所、淡島寒月、「銀座」資生堂、1921(大正10)年10月
^ a b広告珍談・おもしろい乗り物Aオムニバス』『政経かながわ』神奈川政経懇話会、2015年8月25日
^ 東京開化名勝京橋石造銀座通り両側煉化石商家盛栄之図早稲田大学図書館
^ 円太郎馬車(読み)エンタロウバシャコトバンク
^ 斎藤尚久「明治30年代の日本の乗合自動車営業」『同志社商学』第39巻第2-3号、同志社大学商学会、1987年8月、224-255頁、doi:10.14988/pa.2017.0000006631、ISSN 0387-2858、NAID 110000277848。 
^ 大須賀和美「日本自動車史の資料的研究 第3報」(PDF)『中日本自動車短期大学論叢』第9号、中日本自動車短期大学、1979年3月、15-22頁、ISSN 0288142X、CRID 1521980703393412352。 

参考文献

本城靖久 (1993), 馬車の文化史, 講談社現代新書, 講談社, ISBN 4-06-149140-7 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef