乗務員
[Wikipedia|▼Menu]
それと共に、カート(ワゴンサービス)で列車内を巡回し飲食品などを販売する車内販売員(売り子)が乗務員として業務を行う場合が増えていった。

さらに、新幹線の延伸、高速化とともに、航空機との競争が激しくなり、旅客サービスの向上施策の一環として、旅客機の客室乗務員を模倣、あるいは意識して、客室サービス専門・準専門の乗務員が採用され、サービスに従事するようになった[いつ?]。

これらの乗務員は主として、鉄道事業者車掌職員ではなく、乗務員専門の訓練を受けた関連子会社の職員であることが多く、女性乗務員が多い。航空機のそれに倣って、アテンダントと呼ばれることもある。

また、新幹線での成功をもとに、観光列車、特急列車などの優等列車でも客室サービス専門・準専門の乗務員が配置されることが多くなった。グリーン車などの特等席ではそれ専門の乗務員が付くこともある。また、観光列車では車窓案内などのアナウンス業務も行う。列車乗務員の構成によっては、車内販売までも行うことがある。

優等列車以外に、ごく一部の地方ローカル線の普通列車路面電車などでも、臨時または本数限定で乗務員が付くことがある(えちぜん鉄道一畑電車など)。

これらの乗務員は、車掌のようにドア取扱や防護措置などの運転補助業務は実施しない(職権がない)が、車掌の分掌のうち接客的業務についてはこれを行うことも増えている。ただし、JR四国の客室乗務員はドア取扱を行っている[注釈 1]

乗務員が実施することのある分掌

旅客に対する案内(車内放送)。

乗降駅の案内や乗り換えの案内など。


車内改札(特に、無人駅の多い地方路線)。

なお、一部では女性の車掌もアテンダントと呼ぶ場合がある。(南海電鉄のパッセンジャーアテンダントなど)
主な鉄道アテンダント

グランクラスアテンダント(はやぶさかがやきはくたか[注釈 2]JR東日本サービスクリエーションJR東日本

リゾートアテンダント(リゾートビューふるさとリゾートみのり、JR東日本)

グリーンアテンダント(ジェイアール東日本サービスクリエーション、JR東日本)

モノレールアテンダント(東京モノレール

ロマンスカーアテンダント(小田急電鉄

新幹線パーサー(JR東海リテイリング・プラスJR東海

トレインアテンダント(しなの鉄道北近畿タンゴ鉄道

えちぜん鉄道 詳細は「えちぜん鉄道#アテンダント」を参照

つばめレディ、ハイパーレディ、オランダレディ、ソニックレディ、ゆふいんレディ(JR九州

以前[いつ?]は列車毎に愛称が異なっていたが、(例:特急つばめ(リレーつばめ)の場合は、「つばめレディ」、特急ゆふいんの森の場合は「ゆふいんレディ」)乗務する列車が大幅に増えたことから現在[いつ?]は「客室乗務員」で愛称を統一している。


さくらクルー(JR西日本[1]

廃止

日本国有鉄道 - 特急つばめ(つばめガール)、特急はと(はとガール)[2]

東武鉄道 - デラックスロマンスカースペーシア

名古屋鉄道 - パノラマカーパノラマSuperパノラマDX(パノラマメイツ)

船舶の客室乗務員

この節の加筆が望まれています。

脚注[脚注の使い方]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef