久居藩
[Wikipedia|▼Menu]

明治維新後、山辺郡1村が柳生藩領から柳生藩・津藩の相給となって領地に加わった。
久居藩

久居藩(ひさいはん)は、伊勢国久居周辺(三重県久居市、現在は合併により津市)を支配した津藩の支藩
久居藩史

寛文9年(1669年)、津藩の第2代藩主・藤堂高次が隠居して家督を子の藤堂高久に譲ったとき、次男の藤堂高通に5万石を分与して津藩の支藩である久居藩を立藩した。しかし城主格の大名でありながら、築城を許可されず、久居陣屋と城下町を建設するに留まった。

久居藩は高次が本家の嗣子が絶えた場合の無嗣子による改易に備えて設置した藩である。元禄10年(1697年)に高通の跡を継いだ藤堂高堅は、3000石をさらに分与されて5万3000石を領する藩主となる。久居藩の内部状況であるが、常に津藩の本家の慣習を踏襲し、相談も行うこととなったが、5回に渡って江戸藩邸が焼失し、さらに連年にわたって凶作が相次ぐなどの悪条件も重なって、第5代藩主・藤堂高豊、第6代藩主・藤堂高雅の頃から財政悪化が顕著となった。

そのため、倹約令を出して俸禄の借り上げを行ったが、その後も天明の大飢饉天保の大飢饉甲州の諸川の手伝い普請などから、遂に財政は破綻寸前となった。しかし名君で有名な第12代藩主・藤堂高兌の藩政改革により、藩財政は再建された。しかし高兌の死後(高兌は本家の藩主となっていた)、再び久居藩は財政が悪化し、第15代藩主・藤堂高聴は新田開発や雲出川の治水工事に取り組むことで藩政を再建しようとした。この改革は成功し、再び久居藩は再建された。

幕末期は本家の津藩と共に天誅組討伐に参加した。明治2年(1869年)、第16代藩主・藤堂高邦版籍奉還により知藩事となる。明治4年(1871年)の廃藩置県で久居藩は廃藩となって久居県、安濃津県、翌年には三重県に編入された。久居藩領の一志郡は久居県を経て度会県となり、明治9年(1876年)には三重県に編入されることとなった。

歴代藩主の多くは若死、もしくは本家の津藩を継承した者が多い。
歴代久居藩主

藤堂家

外様。5万石→5万3000石→5万8700石。
高通

高堅

高陳

高治

高豊

高雅

高敦

高朶

高興

高衡

高矗

高兌

高邁

高? - 「やつ」は「?(禾+弔に似た字)」

高聴

高邦

江戸の墓所は青山霊園改葬されている。
幕末の領地

山城国

相楽郡のうち - 14村 


大和国

添上郡のうち - 4村

広瀬郡のうち - 1村

式上郡のうち - 1村

十市郡のうち - 7村

山辺郡のうち - 15村


伊勢国

三重郡のうち - 11村

河曲郡のうち - 16村

鈴鹿郡のうち - 7村

安濃郡のうち - 15村

一志郡のうち - 16村


家老

津藩家臣団を参照

脚注^ “志摩市の文化財”. 志摩市. p. 34. 2021年9月11日閲覧。

参考文献

深谷克己『津藩』(吉川弘文館、2002年) ISBN 4-642-06660-8

深谷克己『藩政改革と百姓一揆 津藩の寛政期』(比較文化研究所、2004年) ISBN 4-902292-01-7

関連項目

久居陣屋

関連リンク

津藩(藤堂和泉守高敦) - 武鑑全集(人文学オープンデータ共同利用センター)

久居(藤堂佐渡守高矗) - 武鑑全集(人文学オープンデータ共同利用センター)

先代
伊勢国伊賀国)行政区の変遷
1595年 - 1871年 (津藩→津県)次代
安濃津県
先代
(伊勢国)行政区の変遷
1669年 - 1871年 (久居藩→久居県)次代
度会県










大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方

松前藩(館藩)

東北地方

黒石藩

弘前藩

八戸藩

●○盛岡藩(白石藩 → 盛岡藩)

盛岡新田藩(七戸藩

一関藩

久保田藩(秋田藩)

秋田新田藩(岩崎藩

亀田藩

本荘藩

矢島藩

出羽松山藩(松嶺藩)

仙台藩

鶴岡藩(大泉藩)

新庄藩

長瀞藩大網藩龍ヶ崎藩

天童藩

山形藩(朝日山藩)

上山藩

米沢藩

米沢新田藩(米沢藩)

福島藩重原藩

下手渡藩

二本松藩

会津藩(斗南藩)

中村藩

三春藩

守山藩松川藩

磐城平藩

湯長谷藩

泉藩

白河藩棚倉藩

関東地方

沼田藩

館林藩

伊勢崎藩

前橋藩

高崎藩

安中藩

吉井藩

七日市藩

小幡藩

大田原藩

黒羽藩

高徳藩曾我野藩

喜連川藩

烏山藩

宇都宮藩

壬生藩

吹上藩

佐野藩

足利藩

水戸藩

宍戸藩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef