主流派_(キリスト教)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

合同メソジスト教会(英語版) [5]

アメリカ福音ルター派教会 [5]

長老派教会 (USA)(英語版)[6]

米国聖公会 [5]

米国バプテスト同盟 [5]

キリスト連合教会[5]

クリスチャン・チャーチ(ディサイプルス・オブ・クライスト)

福音派
年人数
1953年  9,000
1968年  230,000
1980年  300,000
海外伝道師の推移(出典『タイム』誌[注釈 2]

ところで、1960年代のアメリカ社会のリベラル化に反発し、主流派とカトリック教会は最も影響を受け、政治や社会問題に対して聖職者と教会員との間に対立が生じ衰退した。一方で福音派は教会員数が増加したという。主流派と福音派の聖職者と教会員数の推移は、海外伝道師の推移からももとめられるという[7]。したがって、1970年代の時点で米国の人口の30%が信徒という状況で名実ともにメインラインであったが、2009年の調査では15%に低下し、呼称と実態のかい離が進んでいる。従来のメインライン・プロテスタントが数を減らしているのに対して、福音派のほうが勢力を伸ばしている。
日本

日本でこの立場を代表するのは日本基督教団であり、比較的古い組織の総称をもって主流派とする。エキュメニカル派とも呼ばれる[8][9]

日本のプロテスタント、特に日本基督教団の母教会はアメリカであるといわれるほど、日本のプロテスタントはアメリカとの結びつきが歴史的に強かった[10]

自由主義神学への反動としてキリスト教根本主義が発生・認知され、ペンテコステ運動が勃興した後に「それ以外の、名称にできる顕著な特徴を持たないが、昔から存在するプロテスタント教会の立場」を表すために考案された用語であり、大意として組織的に「古い伝統と信頼を持つ」程度の意味である。「流(line)」は組織の歴史的継承を意識しており「現在数において勝る」の意ではない。

日本のプロテスタントにおいては、2007年現在 主流派が数の上でも主流だが、成長率は福音派の方が高い。また、礼拝に出席するクリスチャン実数では、福音派の方が上回っている[11]

日本のプロテスタントでは自由主義神学(リベラリズム)に立つリベラル派がmainline(主流派)を自称して、教会を支配していると福音派から指摘される[12]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 生駒(1984)にて、福音派はエバンジェリカルと表記している
^ 生駒(1984)にて、福音派はエバンジェリカルと表記している

出典^ Struckmeyer, Kurt. "Mainline Christianity. " Following Jesus Web: 13 Dec 2009
^ Gary Dorrien, The Making of American Liberal Theology: Crisis, Irony, and Postmodernity, 1950-2005 (2006)
^ Protestant Establishment I (Craigville Conference)
^ Hutchison, William, Between the Times: The Travail of the Protestant Establishment in America, 1900-1960 (1989), Cambridge U. Press, ISBN 0-521-40601-3
^ a b c d eNCC - 2009 Yearbook of American & Canadian Churches
^ Chang, Perry. "Recent Changes in Membership and Attendance. " Presbyterian Church (U. S. A.) Nov. 2006. Web: ⇒Presbyterian Church (U. S. A.)
^ 堀内(2006)、pp53-54
^ 尾形守『日韓教会成長比較』ホープ出版、いのちのことば社
^ 共立基督教研究所『宣教ハンドブック』
^ 古屋安雄『日本の神学』
^ 日本福音同盟『日本の福音派』いのちのことば社


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef