主流派_(キリスト教)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

エキュメニカル派とも呼ばれる[8][9]

日本のプロテスタント、特に日本基督教団の母教会はアメリカであるといわれるほど、日本のプロテスタントはアメリカとの結びつきが歴史的に強かった[10]

自由主義神学への反動としてキリスト教根本主義が発生・認知され、ペンテコステ運動が勃興した後に「それ以外の、名称にできる顕著な特徴を持たないが、昔から存在するプロテスタント教会の立場」を表すために考案された用語であり、大意として組織的に「古い伝統と信頼を持つ」程度の意味である。「流(line)」は組織の歴史的継承を意識しており「現在数において勝る」の意ではない。

日本のプロテスタントにおいては、2007年現在 主流派が数の上でも主流だが、成長率は福音派の方が高い。また、礼拝に出席するクリスチャン実数では、福音派の方が上回っている[11]

日本のプロテスタントでは自由主義神学(リベラリズム)に立つリベラル派がmainline(主流派)を自称して、教会を支配していると福音派から指摘される[12]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 生駒(1984)にて、福音派はエバンジェリカルと表記している
^ 生駒(1984)にて、福音派はエバンジェリカルと表記している

出典^ Struckmeyer, Kurt. "Mainline Christianity. " Following Jesus Web: 13 Dec 2009
^ Gary Dorrien, The Making of American Liberal Theology: Crisis, Irony, and Postmodernity, 1950-2005 (2006)
^ Protestant Establishment I (Craigville Conference)
^ Hutchison, William, Between the Times: The Travail of the Protestant Establishment in America, 1900-1960 (1989), Cambridge U. Press, ISBN 0-521-40601-3
^ a b c d eNCC - 2009 Yearbook of American & Canadian Churches
^ Chang, Perry. "Recent Changes in Membership and Attendance. " Presbyterian Church (U. S. A.) Nov. 2006. Web: ⇒Presbyterian Church (U. S. A.)
^ 堀内(2006)、pp53-54
^ 尾形守『日韓教会成長比較』ホープ出版、いのちのことば社
^ 共立基督教研究所『宣教ハンドブック』
^ 古屋安雄『日本の神学』
^ 日本福音同盟『日本の福音派』いのちのことば社
^現代福音派教会の神学

参考文献

『激動するアメリカ教会-リベラルか福音派か-』
古屋安雄 ヨルダン社

生駒孝彰「アメリカ宗教における個人と組織:60年代以降を中心として」『アメリカ研究』Vol.1984No.18、アメリカ学会、1984年、47-66頁。 

堀内一史「アメリカにおける宗教右派の政治化--過去と現在」『麗沢学際ジャーナル』14(2)、麗沢大学経済学会、2006年、49-65頁。 

関連項目

教派別のキリスト教用語一覧










日本キリスト教協議会(NCC)
歴代議長

小崎道雄 - 富田満 - 武藤健 - 大村勇 - 李仁夏 - 中嶋正昭 - 徳善義和 - 鈴木伶子 - 輿石勇 - 小橋孝一 - 渡部信 - 吉高叶
加盟教団

日本基督教団 - 日本聖公会 - 日本バプテスト連盟 - 日本バプテスト同盟 - 日本福音ルーテル教会 - 在日大韓基督教会
加盟団体

日本YMCA同盟 - 日本YWCA - 日本キリスト教婦人矯風会 - 日本キリスト者医科連盟 - 日本聖書協会 - 日本キリスト教文化協会 - キリスト教視覚聴覚センター(AVACO)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef